「お召しってどんな着物なの?」

「御召縮緬ってどんな特徴があるの?」

「お召しの着物はどんな種類があるの?」

 

女将さん女将さん

こんにちは。『着物買取女将』のかずよです。

お召しの着物は産地や模様によってたくさんの種類があり、着こなしの難しい着物です。

ユウコユウコ

私もお召しの着物に興味があるのですが、どうやって着こなしたら良いのか分からなくて…

女将さん女将さん

着物を着るにはルールやしきたりを守らなければいけなくて、少々面倒な点もありますよね。

でも安心して下さい。

今回はお召しの着物の種類や格、ふさわしい着こなし方、実際のコーディネート画像などを分かりやすくお伝えしていきますね。

お召しとはどんな着物?

お召しとはどんな着物?

お召しは、正式には御召縮緬と呼ばれる絹織物で仕立てられた着物のことです。

御召縮緬は経済産業省の指定伝統的工芸品で、とても上等な織物とされています。

 

昔は柳条縮緬(りゅうじょうちりめん)と呼ばれることが多かったのですが、徳川家の十一代将軍徳川家斉がたいへん気に入って着用したため、将軍のお召しもの「お召し」と呼ばれるようになりました。

一般的な縮緬が、あと練り・あと染めであるのに対して、御召縮緬は、先練り・先染めの生糸を使って織られているのが特徴です。

糸の練りとは?

糸の「練り」とは、ちょっと聞きなれない言葉ですが、これは、糸を精練することを意味します。

繊維に含まれる不純物を取り除き、染色や加工をしやすくするのです。

 

精練には、生糸の状態で行う「先練り」と、生糸を織って、織物の状態にしてから行う「あと練り」があります。

先練りの糸を使って織られた生地には御召縮緬や紬、あと練りの糸を使った生地には普通の縮緬、羽二重、絽などがあります。

先練りの糸を使うことで出る、ハリやコシのある風合いが、御召縮緬の特徴のひとつです。

【御召縮緬の特徴】「しぼ」とは?

次に、御召縮緬や縮緬に特有の「しぼ」についてお話ししましょう。

撚りをかけた糸を使って織られた生地の表面にあらわれる細かい波上のしわを「しぼ」と呼びます。

 

「撚る(よる)」とは、ねじり合わせるという意味で、「よりを戻す」「腕によりをかける」などと言うときの「より」も、この「撚り」に由来しています。

撚りをかけた糸を「撚糸(ねんし)」、より強い撚りをかけた糸を「強撚糸(きょうねんし)」と呼びます。

この撚糸の配列方法や密度によって、「しぼ立ち」と呼ばれる「しぼ」の深さが決まるのです。

 

普通の縮緬では緯糸(よこいと)のみに撚糸を用いるのですが、御召縮緬では緯糸・経糸(たていと)の両方に撚糸・強撚糸が使われます。

撚糸には、撚りを止めて織りやすくするために糊がつけられています。

 

織り上がった生地を湯にとおし、丁寧に手でもみ洗いして糸についていた糊を落とすと、本来の糸の撚りが戻り生地が縮みます。

縮むことで生まれるのが「しぼ」なのです。

 

強撚糸を使って織られた御召縮緬のしぼは、普通の縮緬に比べるとより大きくはっきりとしています。

この御召縮緬で仕立てられるのが、普段わたしたちが「お召し」と呼んでいる着物です。

 

女将さん女将さん

お召しの着物はしゃっきりとしていてコシが強く、着崩れもしにくく主にお洒落着に向いているとされます。

お召しの着物の格は?

着物の格は、一般に染めの方が織りよりも上とされます。

お召しは染めと織りの中間のような位置づけで、織りの着物のなかでは最も格が高いとされています。

 

女将さん女将さん

略礼装として格式張らない結婚式やパーティーなどで用いられる場合もありますよ。

お召しと小紋、紬の着物の違い

お召しと小紋、紬の着物の違い

お召しは、小紋や紬と同じように色々な場面で幅広く着られる着物です。

では、お召しと小紋、紬はどんなふうに違うのでしょうか。

 

小紋は、着物全体にまんべんなく上下のない柄が染められた生地のことで、この生地で仕立てた着物も小紋と呼ばれます。

小紋は普段着・お洒落着とされていて、お出かけのときに着るワンピースのような着物です。

参考:『小紋とはどんな柄の着物?合わせる帯やコーディネートを全て解説!』

 

一方、紬はざっくりとした素朴な味わいのある織りの着物です。

気軽な普段着としても、ちょっとしたよそ行きとしても着られます。

素材も正絹・化繊といろいろありますが、大島紬や結城紬などのたいへん高級な紬でも着物の格としては普段着と考えられています。

参考:『紬とはどんな着物?知っておきたい帯やコーディネート作法を徹底解説』

 

女将さん女将さん

小紋や紬とくらべて美しい光沢や品のある輝きがあるお召しは、普段着・お洒落着としてばかりではなく、よそ行きとして更にきちんとしたお席でも着られる着物と言えますね。

産地によるお召しの種類

産地によるお召しの種類

お召しには、産地によって、また模様や柄によって、さまざまな種類があります。

どこで、どんなお召しが織られているのか、まずは産地ごとの特徴を見てみましょう。

西陣お召し

京都の西陣で織られるお召しです。

この西陣が、お召しの発祥の地と言われています。

 

西陣お召しと呼ばれる織物には、いくつかの条件があるとされます。

  • 緯糸に「八丁撚糸」が使われていること(この八丁撚糸は「御召緯(おめしぬき)」という特別な名前で呼ばれます)
  • 右撚りと左撚りに強く撚られた御召緯を、交互に使って織り上げていること。
  • 先染めの織物であること。

この3つが揃って、初めて西陣お召しと呼ばれるのです。

白鷹(しらたか)お召し

山形県置賜地方で織られるお召しです。

西置賜郡にある白鷹という町で織られていたところから、この名で呼ばれるようになりました。

「鬼しぼ」と呼ばれる大きなしぼ立ちと、板締めと呼ばれる独特な手法で、板に挟んで染めた糸で織られた絣柄が特徴です。

本塩沢(塩沢お召し)

新潟県、越後の塩沢地方で織られるお召しです。

もとは「塩沢お召し」と呼ばれていましたが、昭和51年に伝統的工芸品の指定を受けたのを機に「本塩沢」と名前を変えました。

本塩沢はもともと特産品であった越後縮の技法を絹にも取り入れたもので、細かな模様の亀甲絣や十字絣、蚊絣などが有名です。

十日町お召し

こちらも新潟県、十日町で織られるお召しです。

十日町ではとくに、マジョリカお召しが有名です。

マジョリカお召しは、十日町を中心に昭和34年からたった4年間だけ生産されました。

マジョリカお召しの柄については、あとでくわしくお話ししましょう。

 

模様や柄によるお召しの種類

模様や柄によるお召しの種類

ここでは、お召しに見られる様々な模様や柄についてお話しします。

多彩なお召しの魅力に、ぜひ触れていただければと思います。

無地お召し

柄のない、無地のお召しです。

柄がないので、とくにしぼの美しさが引き立ちます。

 

紋を入れれば、披露宴やお茶会などにも着ていただく機会がふえるお召しです。

格のたかい袋帯を合わせれば略礼装もになりますし、名古屋帯を合わせれば外出着になります。

帯合わせで、幅広く着られる便利なお召しと言えるでしょう。

縞お召し

お召しの始まりとも言われるのが、縞柄のお召しです。

徳川家斉が好んで着たものも、この縞御召です。

 

礼装として着るには向きませんが、縞柄の着物のなかでは格のたかいものです。

大名縞、棒縞、ほかにも万筋、子持ち縞といった、さまざまな縞柄があります。

絣お召し

絣模様のお召しで、大正から昭和初期に多く織られました。

昔の女学生さんが、袴と一緒に身につけている矢羽根絣(矢絣)が有名です。

 

ほかには蚊絣や十字絣などがあります。

絣のお召しは、お洒落着とされています。

紋お召し

無地のお召しに地紋が入ったお召しです。

着ている人の動きによって、表情が変わる着物になります。

色無地の感覚で、格のたかい袋帯を締めることで、略礼装としても着られます。

上代お召し

紬糸を織り込んだお召しです。

素朴な風合いが魅力で、「お召し紬」とも呼ばれます。

 

文様が織られた紋上代御召(もんじょうだいおめし)などもあり、街着にはぴったりです。

丹後のものが有名ですが、もともとは西陣で織られていました。

風通(ふうつう)お召し

風通織りと呼ばれる特殊な織り方で織られたお召しです。

お召しのなかでも高級品とされていて、軽くてシワになりにくいのが特徴です。

 

表と裏でちがう糸を使い二重組織で織ることで、表裏の文様の配色が逆になっています。

この特性を利用して、リバーシブルに着られる風通お召しもあります。

マジョリカお召し

マジョリカお召しは、新潟県の十日町を中心にたった4年間だけ生産されたお召しです。

生産期間が短いため数が少なく、珍しいお召しと言えます。

 

スペインのマジョリカ陶器をイメージして織られたとされ、多色使いで華やかな柄が多いのが特徴です。

アラベスク模様のような洋風の柄に銀糸を用いて、キラキラとして見えるお召しです。

縫い取り(ぬいとり)お召し

縫い取りお召しは柄や色糸を織り込んだお召しで、その模様は刺繍のように見えます。

金糸や銀糸も織り込まれますので、豪華な雰囲気に仕上がります。

紋を入れたり、格のたかい帯を締めて、上品に着ることができます。

 

【お召しの着物の着用シーン】結婚式に着ていく場合は注意!

着物には「しきたり」と言われる約束事がたくさんあります。

これはお洋服を着るときに考えるTPOのようなもので、着物の場合は格に関するしきたり、柄に関するしきたり、季節に関してもしきたりがあります。

 

女将さん女将さん

少し面倒に感じるかもしれませんが、このしきたりを守りながら自由に着こなしで遊べるのが、着物の上級者だと言えますね。

今回お話ししているお召しは、このしきたりのなかでは、例外と言えるもののひとつです。

 

お召しは紬と同じ先染めの織りの着物ですが、格のたかい、あらたまったお席でも着られるとされています。

しかし、お召しならばどんなものでも礼装として着られるというわけではありません。

 

お召しの色や柄に品格がなければ略礼装としては認められず、結婚式やお茶席で着用することはできないのです。

訪問着や色無地と同じくらい格調のたかい色柄のお召しの場合のみ、紋を入れたり格のたかい帯を合わせたりすることで略礼装になるということを覚えておきましょう。

矢絣のような大きな柄のお召しでは、どんな帯を合わせてもあくまでもカジュアルな装いで、あらたまったお席には不向きと言えます。

 

女将さん女将さん

着物の着方や格の違いを覚えていくのは大変ですが、そこに着物の楽しさや奥ゆかしさがあると思います。

一歩ずつで良いので、一緒に勉強していきましょうね。

 

他の着物や帯に関しての知識はこちらの記事にまとめているので、気になるところから読み進めていって下さいね。

>>『着物の種類と格の見分け方、TPO別おすすめ着物一覧』

お召しのコーディネート画像

春らしい薄ピンクのお召しコーディネート画像

アンティーク感のあるこなれたお召しコーディネート画像

落ち着きのあるドット柄のお召し×名古屋帯のコーディネート画像

 

【季節別】お召しの着こなし方や仕立て方

お召しを着られる季節

お召しは、仕立てによっては一年中着られるとても便利な着物です。

 

まず、10月から5月のあいだは裏地のある袷(合わせ)に仕立てます。

裏地があることで暖かく、冬の寒い季節に適しています。

 

次に、6月と9月は単衣(ひとえ)の季節です。

単衣に仕立てたお召しはハリがあり裾さばきが楽で、あまり着物を着なれていない方にもおすすめです。

 

まずはお召しを単衣に仕立てて、着物に慣れていただくのもよいでしょう。

薄い生地の場合には、「背伏せ仕立て」で縫い目のほころびを防いだり、お尻の部分に「居敷当て」と呼ばれる当て布をして縫い目の開きを防いだりして、表地が傷まないように気をつけましょう。

 

7月と8月には、お召しも薄物になります。

夏向きに織られた薄いお召しを「夏お召し」と呼びます。

少し透ける様子が涼しげで、初夏から暑い盛りまで着ることができます。

夏お召しの生産は年々少なくなっており、現在では「明石縮」や「絹薩摩」などの織物を夏お召しと呼ぶ場合もあります。

 

お召しの着物に合わせる帯は?

お召しの着物に合わせる帯は?

お召しは、合わせる帯で格を変えられる着物です。

また、お召しの柄や模様によって、合わせられる帯が変わります。

上品なお召しに袋帯を合わせれば略礼装になりますし、同じお召しに名古屋帯を合わせれば気軽な外出着として着ていただけます。

 

女将さん女将さん

どこにおいでになるのか、どんなお席なのか、その時々で合わせる帯を変えてお召しの装いを楽しみましょう。

男物のお召し着物もある!一つ紋付で格がアップ

男物のお召し着物もある!一つ紋付で格がアップ

お召に紋を入れた場合、格が上がり略礼装とされます。

お召しの背中に紋をひとつ入れたものを「お召一つ紋」と呼びます。

男物に仕立てた場合も同じで、紋を入れることで女性用の紋の入った色無地や訪問着と同じように、あらたまったお席でも着られる着物とされます。

 

お召しのお手入れ法

お召しは、糸の性質上とても縮みやすい生地です。

そのため、お召しの着物を着たあとは特にきちんとお手入れをする必要があります。

 

まずは、風を通します。

衣桁と呼ばれる屏風型の着物かけがあればいちばんいいのですが、最近のご家庭で見ることは少なくなりました。

脱いだお召しはすぐにできるだけ幅広のハンガーにかけて、直射日光の当たらない風通しのいい部屋で4〜5時間乾かしましょう。

 

お召しには、スチームアイロンなどを使ってはいけません。

湿気が取れたところで、汚れやシミがないかよく確認します。

 

もし汚れやシミがあった場合は、できるだけ早い対処が必要です。

ドライクリーニングでの丸洗いでは、油性の汚れだけしか落とせません。

 

着物の汚れは、汗や飲み物などの水性のシミである場合が多いのです。

この場合は「洗い張り」に出します。

 

洗い張りは、着物を反物の状態にして洗う特別な技法です。

着物を反物の状態に戻すために一度着物を解き、洗い、また仕立てなおすのです。

 

手間も費用もかかる洗い張りですが、着物の風合が美しく甦りますし、仕立て直す際に寸法を変えたり裏地を変えたりすることもできます。

こうしてきちんと手入れを済ませたら、シワをのばしながら正しくたたみ、たとう紙に包んで収納します。

 

お召しの種類や格を学んで、楽しく着こなしましょう!

お召しの種類や格を学んで、楽しく着こなしましょう!

女将さん女将さん

お召しはとても上品な風合いの着物で、織りの着物の中では最も格が高い着物です。

ユウコユウコ

お召しといっても産地や模様によってたくさんの種類があって、選ぶのが楽しい着物ですね!

女将さん女将さん

そうね!着こなすにはTPOやマナーを守らなければいけないけれど、お召しは多くの楽しみ方ができる着物よ。

着物のしきたりやルールは難しいかもしれないけど、少しずつ一緒に学んでいきましょうね。

 

他の着物や帯に関しての知識はこちらの記事にまとめているので、気になるところから読み進めていって下さいね。

>>『着物の種類と格の見分け方、TPO別おすすめ着物一覧』

 
 

当サイト『着物買取女将』では、みなさんが大切な着物を損せずに売る方法をお伝えしています。

何も知らずに着物を売ってしまうと、無知なのを良いことに悪い業者に安く買い叩かれてしまう可能性があります。

ですので、着物の買取をする前に少しだけ勉強することをおすすめします。

着物を損しないで売る方法を全4回の講座形式で解説しているので、気になるところから読み進めていってみて下さいね。

 

【全4回】損をしないための着物買取講座

【第1回】まずは着物の種類と格の見分け方を知ろう!

⇒まずは自分が持っている着物の種類を正しく把握するところから始めましょう。

良い着物を持っていても価値を理解できていないと、悪い業者に騙されてしまうかもしれません。

 

【第2回】古い着物の処分方法9つを徹底比較!

⇒個人的には着物は買取に出して処分するのが一番だと考えていますが、他にも処分方法はあります。

大切な着物を納得して買取に出すためにも、他の処分方法を知った上で自分に一番あった選択肢を選ぶことが重要ですね。

 

【第3回】着物買取業者の正しい選び方とおすすめの業者口コミランキング

⇒私が実際に6社の着物買取業者に査定してもらった経験を踏まえて、おすすめの業者をランキング形式でお伝えしています。

実際の査定額や査定の様子も公開しているので、ぜひ参考にして下さいね。

 

【最終回】着物買取のトラブルや詐欺の種類と10の対処法を解説!

⇒着物買取のトラブルや詐欺は事前に知っておくことで防げるケースが多いです。

損をしたり失敗したりして後悔する前に、対処法を理解しておきましょう。

女将さん女将さん

これだけ理解しておけば、着物買取で損をすることはほとんどありません。

大切な着物を供養するためにも、必要な知識を身につけておきましょうね。