「小千谷縮ってどんな着物?」

「浴衣として小千谷縮を着る時って何かルールはあるのかな…」

「小千谷縮の洗濯ってどうしたら良いの?」

 

女将さん女将さん

こんにちは。『着物買取女将』のかずよです。

小千谷縮は高級な麻織物なだけに、正しい着こなしが求められる着物でもあります。

ユウコユウコ

私も小千谷縮に興味があるのですが、詳しい特徴や着られる季節などが分からなくて…

女将さん女将さん

着物の着こなしにはTPOに合わせたルールや季節ごとの衣替えもあって、大変なものですよね。

でも安心して下さい。

今回は小千谷縮の特徴やコーディネート法、洗濯法など小千谷縮について分かりやすくお伝えしてきます。

小千谷縮とはどんな着物?特徴を解説

小千谷縮とはどんな着物?特徴を解説

 

小千谷縮(おぢやちぢみ)は新潟県小千谷市周辺で生産されるたいへん高級な麻織物です。

シボと呼ばれる独特のシワがあり、さらさらとした肌ざわりが特徴とされています。

 

世界的にも珍しい貴重な技術で生産されていることから、1955年(昭和30年)に国の重要無形文化財第一号に指定されました。

この際の要件は以下の5つです。

  • すべて苧麻を手績みした糸を使用すること
  • 絣模様をは手くびりでつけること
  • いざり機で織ること
  • シボを出す技法は湯もみ・足ぶみであること
  • 晒す場合は雪晒しであること

 

さらに1975年(昭和50年)には伝統的工芸品に指定されます。

その後2009年(平成21年)には、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。

柄や模様の特徴

小千谷縮の柄や模様の特徴

小千谷縮の代表的な柄は、シンプルな縞や格子でしょう。

色も控えめで飽きのこないものが多く、長くお召しいただける着物です。

 

帯によって大きく表情が変わるので、さまざまな着こなしが楽しめます。

お若いときにはお若いなりの、年齢を重ねれば重ねたなりの帯あわせでお召しになることができる着物です。

素材の特徴

小千谷縮の素材の特徴

小千谷縮は苧麻(ちょま、「からむし」とも呼ばれる)という麻を原料としています。

麻は吸水性と通気性がたかいので汗ばむ季節にも肌に張り付くことがなく、さわやかにお召しいただける素材です。

近年は苧麻の生産量が減少し、海外から輸入したラミー麻を用いで織られているものもふえています。

 

小千谷縮が適した季節は夏

小千谷縮が適した季節は夏

さらさらとした肌ざわりが特徴の小千谷縮は、盛夏の着物です。

麻の素材は夏の着こなしをさわやかに見せてくれます。

9月でも小千谷縮を着て大丈夫?

着物には季節に関する決まりごとがあります。

この決まりごとは、明治時代に政府が定めた洋服の衣替えの規則に従ってつくられました。

着物をお召しになるのなら、この決まりごとは必ず頭に入れておきましょう。

 

まず10月から5月は「袷(あわせ)」の季節です。

袷は裏地をつけて仕立てられた着物のことです。

一年のうちで着られる期間がもっとも長いので、まずは袷の着物を購入なさる方が多いのです。

 

次に6月と9月の着物、「単衣(ひとえ)」。

表の生地は袷と同じですが、単衣は裏地をつけずに仕立てます。

「絽ちりめん」や「紗あわせ」も単衣に含まれます。

 

そして7月と8月は「薄物」の季節です。

薄物の生地には紗(しゃ)、絽(ろ)、上布などがあります。

これらの薄い生地を裏地をつけずに仕立てます。

 

小千谷縮も夏の着物です。

そのため基本的には小千谷縮をお召しになれるのは7月と8月のみで、9月に入れば着られない着物とされます。

 

しかし9月に入っても暑さが続いて、小千谷縮をお召しになりたいとお考えになる方も多いでしょう。

着物の決まりごとに厳しい方とご一緒なさるお席にはおすすめできませんが、9月に入っても小千谷縮をお召しになりたい場合には、少し工夫をなさるとよいでしょう。

 

濃いめの色の小千谷縮をお選びになる、帯合わせや小物の色で少し秋らしさを添えるなど、試してみられてはいかがでしょう。

 

女将さん女将さん

6月にお召しになりたい場合にも同様に、季節を先取りした夏の帯や小物を合わせてお召しになるとよいですね。

小千谷縮の洗濯やお手入れ方法

小千谷縮の洗濯やお手入れ方法

小千谷縮のもうひとつのよいところは、ご自宅で洗えるという点でしょう。

ここでは小千谷縮のお洗濯・お手入れの方法についてお話ししましょう。

 

小千谷縮は洗濯機でも洗えますが、できれば手洗いになさってください。

洗濯機・手洗いいずれの場合も、きちんとたたんでネットに入れて洗います。

 

たいへんよくできていて便利な着物用の洗濯ネットもあり、おすすめです。

普通の洗濯ネットをお使いになる場合は、平たく収められる四角いものの方がよいでしょう。

 

少なめの中性洗剤をあらかじめ水に溶かしておいて、お洗濯を始めます。

手洗いならばやさしく押し洗いで、洗濯機ならば手洗いコースで洗いましょう。

色落ちが考えられますので、他のものとは分けて洗います。

 

脱水は短めに30秒程度、水が滴り落ちないくらいまでで十分です。

手洗いの場合も、強く絞りすぎないように気をつけます。

 

洗濯が終わったら、必ず日陰干しにします。

アイロンをかけるとシボが消えてしまうので、アイロンはかけずに手で少し伸ばしたり叩いたりして形を整えます。

 

このように自宅でお洗濯ができて、いつでもさわやかな状態でお召しになれるのが小千谷縮のよいところですが、季節の終わりにはやはり専門店にクリーニングを依頼なさることをおすすめします。

 

女将さん女将さん

シミや汚れがある場合にもご自分で無理に対処なさらず、すぐに専門店に相談なさる方がよいですね。

小千谷縮は浴衣としても着用できる

小千谷縮は浴衣としても着用できる

小千谷縮は、夏のおしゃれ着としても浴衣としても着られる便利な着物です。

浴衣として小千谷縮を着る場合

肌着と裾除けなどの下着のみをつけ、長襦袢は着ません。

少し短めの丈に着付けると、涼しげに見えます。

半幅の帯を締め、足元は素足に下駄で着こなします。

夏着物として小千谷縮を着る場合

きちんと長襦袢を身に着け、半襟を見せます。

小紋などを着られるときと同じくらいの長めの丈に着付けます。

 

帯はお太鼓に結びます。

きちんと足袋をはき、履物はお草履です。

 

女将さん女将さん

それぞれの着方を守って、美しく着こなしましょう。

小千谷縮に合わせる帯

小千谷縮に合わせる帯

小千谷縮は、合わせる帯で表情も着物の格も変わります。

浴衣としてお召しになる場合やカジュアルに着こなす場合には、半幅の帯がよいでしょう。

締めやすい博多の八寸帯などがおすすめです。

 

お洒落着としてお召しになる場合には、あまりフォーマルすぎない名古屋帯などを合わせられるとよいでしょう。

金糸銀糸の縫いとりがあるような帯は、小千谷縮には少し不釣合かもしれません。

同じ麻の帯や芭蕉布などの古代布がおすすめです。

 

小千谷縮のコーディネート画像

白の小千谷縮×絞りの名古屋帯のおしゃれ着コーディネート画像

女将さん女将さん

白と黒のモノトーンコーデで、おしゃれな装いですね。

藍色の小千谷縮×白色の帯の爽やかコーディネート画像

 

この投稿をInstagramで見る

 

小千谷縮に刺繍の花の帯 #japan #tokyo #setagaya #kimono #obi #ojiyachijimi #着物 #きもの #帯 #おび #小千谷縮 #縮

@ qazunoriがシェアした投稿 –

女将さん女将さん

色の系統を揃えているバランスの取れたコーディネートですね。

藍色の小千谷縮の上品コーディネート画像

女将さん女将さん

腰紐一本だけで着付けていて、着慣れている印象ですね。

小千谷縮の製造技法

小千谷縮の製造技法の最終工程に「湯もみ」「雪さらし」があります。

湯のなかで強く布を揉み込むことで、小千谷縮に独特なシボがつくられます。

職人の手の加減で細やかなシボが現れるのです。

 

女将さん女将さん

もう一つの伝統的な技法、雪さらしについてもくわしく見ていきましょう。

小千谷縮の雪さらしとは

小千谷縮の雪さらしとは

(出典:https://ojiya-chijimi.jp/history/chijimi/technique)

織り上がった小千谷縮を積もった雪の上にひろげて、陽にあてる工程を雪さらしと呼びます。

雪さらしはとくに寒さの厳しい2月から3月に、一週間ほどをかけて行われます。

 

晴れて空気の澄んだ日に、汚れのない雪の表面が凍っていることが雪さらしの条件です。

雪上のオゾン層で麻生地が漂白され、絣の色はあざやかになります。

また生地が強さをまし、ふっくらと仕上がるとも言われています。

 

雪さらしは江戸時代から行われこの地方の冬の風物詩とされてきましたが、だんだんと見かける機会が減ってきています。

 

また長い年月を経て色があせて汚れた小千谷縮は、もう一度雪さらしできれいにすることもできます。

これは「小千谷縮の里帰り」と呼ばれています。

愛情のこもった、やさしい呼び名ですね。

 

女将さん女将さん

里帰りをして雪にさらされた小千谷縮は驚くほどに汚れが落ち、あざやかな色合いを取り戻すのです。

小千谷縮の価格や値段

重要無形文化財でもあり、手仕事で織り上げられる小千谷縮は高価な織物です。

しかしなかには化学染料を使ったものや機械織のものもあり、そちらのお値段は一反4~5万円ほどです。

 

小千谷縮の歴史

小千谷縮の歴史

(出典:https://ojiya-chijimi.jp/history/chijimi/history)

小千谷縮は古い歴史のある越後上布を改良してつくられたものです。

(参考記事:【越後上布とはどんな着物?】特徴や価格、雪さらしなどについて解説!

この改良に大きく貢献したのが、播磨国明石出身の浪人・堀次郎将俊です。

 

堀次郎将俊は明石次郎とも呼ばれ、17世紀にこの地に移り住みました。

彼はふるさとの絹織物・明石縮の技法を用いて越後上布の改良に成功します。

 

改良された織物は越後縮と呼ばれ、魚沼地方に広がっていったのです。

これが、小千谷縮の始まりです。

 

17世紀中頃には小千谷で縮市が開かれるようになり、小千谷縮は日本中で受け入れられていきます。

年間23万反の生産量を誇るまでになった小千谷縮ですが、その後の江戸幕府による改革では高級品として売買や使用が制限されてしまいます。

 

時を経て1955年、小千谷縮は「越後縮」として国の重要無形文化財に指定されます。

1960年には指定名称が「小千谷縮」に変更され、2009年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。

 

現在でも小千谷には堀次郎将俊を祀る『明石堂』があります。

また明石堂のそばの小さな池は、彼の妻の名をとって「お満ヶ池」と呼ばれています。

 

小千谷縮の他に越後(新潟)で作られる着物

女将さん女将さん

古くから織物が盛んだった越後(新潟)地方では、現在でも上等な織物が数多く織られています。

ここでは、そのうちのいくつかを見ていきましょう。

越後上布

越後上布

越後上布は新潟県南魚沼市で織られる平織の麻織物で、約1200年以上の歴史をもつとされています。

小千谷縮や塩沢紬の基になった織物と言われ、薄くさらさらとした夏の生地です。

 

江戸時代に木綿が普及するまで、庶民の衣服として盛んに生産されていました。

木綿の普及後も越後上布の評判はたかく、年間20万〜30万が生産されていたと言われています。

 

女将さん女将さん

1955年に小千谷縮とともに国の重要無形文化財に指定され、さらに2009年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。

 

越後上布の詳しい特徴や着こなしなどについてはこちらの記事で解説しているので、興味のある方はぜひご覧下さい。

>>『【越後上布とはどんな着物?】特徴や価格、雪さらしなどについて解説!』

小千谷紬

小千谷紬

小千谷紬は、江戸時代中ごろに絹織物に小千谷縮の技法を用いて誕生した紬です。

初期は自家用として織られ、本格的には生産されていませんでした。

しかし昭和に入ると本格的な生産が開始され、全国に広まっていきました。

 

詳しい小千谷紬の着物や柄の特徴や着こなし方などはこちらの記事で解説しているので、興味のある方はぜひご覧下さい。

>>『【小千谷紬とはどんな着物?】特徴や着られる季節、価格などを解説!』

塩沢紬

塩沢紬とはどんな着物?

塩沢紬は、越後上布の技術を用いて織られた絹織物です。

主に新潟県南魚沼市周辺で生産され、細かい絣模様が特徴とされています。

 

塩沢紬の特徴や着こなし方などはこちらの記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧下さい。

>>『塩沢紬とはどんな着物?特徴や柄、コーディネート画像などを紹介!』

 

小千谷縮と越後上布の違い

どちらも国の重要無形文化財に指定、ユネスコ無形文化遺産に登録されている小千谷縮と越後上布ですが、そのちがいはどこにあるのでしょうか。

 

小千谷縮は越後上布に改良を加え、表面にシボと呼ばれる独特のシワを表した織物です。

生地の製法はほぼ同じですが、小千谷縮には緯糸に強撚糸(強い撚りをかけた糸)が用いられます。

 

一方、越後上布に用いられる緯糸は撚りの弱い糸です。

このちがいを利用し織り上がったあとに湯もみという工程を加えることで、小千谷縮にのみシボが見られるのです。

 

小千谷縮の特徴を理解して、美しく着こなしましょう。

小千谷縮とはどんな着物?特徴を解説

女将さん女将さん

小千谷縮は夏の季節に活躍する麻でできた着物です。

ユウコユウコ

夏以外に着る場合は、小物で秋らしさを加えたりすることも勉強になりました!

女将さん女将さん

それはよかったわ。

着物の着こなしはTPOに合わせたルールやマナーがあるので、着物の格を覚えることも重要です。

着物の格や種類の一覧やTPOに合わせた着物選びはこちらの記事でまとめているので、合わせてご覧頂くことをおすすめします。

>>『着物の種類と格の見分け方、TPO別おすすめ着物一覧』

 
 

当サイト『着物買取女将』では、みなさんが大切な着物を損せずに売る方法をお伝えしています。

何も知らずに着物を売ってしまうと、無知なのを良いことに悪い業者に安く買い叩かれてしまう可能性があります。

ですので、着物の買取をする前に少しだけ勉強することをおすすめします。

着物を損しないで売る方法を全4回の講座形式で解説しているので、気になるところから読み進めていってみて下さいね。

 

【全4回】損をしないための着物買取講座

【第1回】まずは着物の種類と格の見分け方を知ろう!

⇒まずは自分が持っている着物の種類を正しく把握するところから始めましょう。

良い着物を持っていても価値を理解できていないと、悪い業者に騙されてしまうかもしれません。

 

【第2回】古い着物の処分方法9つを徹底比較!

⇒個人的には着物は買取に出して処分するのが一番だと考えていますが、他にも処分方法はあります。

大切な着物を納得して買取に出すためにも、他の処分方法を知った上で自分に一番あった選択肢を選ぶことが重要ですね。

 

【第3回】着物買取業者の正しい選び方とおすすめの業者口コミランキング

⇒私が実際に6社の着物買取業者に査定してもらった経験を踏まえて、おすすめの業者をランキング形式でお伝えしています。

実際の査定額や査定の様子も公開しているので、ぜひ参考にして下さいね。

 

【最終回】着物買取のトラブルや詐欺の種類と10の対処法を解説!

⇒着物買取のトラブルや詐欺は事前に知っておくことで防げるケースが多いです。

損をしたり失敗したりして後悔する前に、対処法を理解しておきましょう。

女将さん女将さん

これだけ理解しておけば、着物買取で損をすることはほとんどありません。

大切な着物を供養するためにも、必要な知識を身につけておきましょうね。