「十日町友禅ってどんな着物なの?」
「十日町友禅の有名作家ってだれ?」
「十日町友禅の落款ってどんな種類があるのかな?」
こんにちは。『着物買取女将』のかずよです。
十日町友禅は新潟が生んだ素敵な着物ですが、その特徴をしっかりと理解できている人はそう多くありません。
私も最近友禅の着物に興味が出てきたのですが、いまいち違いが分からなくて…
友禅の着物といっても何種類もあるので、違いや特徴を理解するのは大変ですよね。
でも安心して下さい。
今回は、十日町友禅の着物や柄の特徴、歴史、有名作家、他の友禅着物との違いなどを分かりやすく解説していきます!
そもそもの友禅染めの着物の特徴や歴史などについてはこちらの記事で詳しく解説しているので、基礎から知りたい方はこちらの記事からご覧下さい。
>>『友禅染めの着物とは?模様や柄の種類や歴史、有名作家などを紹介!』
この記事の目次
十日町友禅の着物とは?特徴を解説!
十日町友禅は、昭和30年代から生産が始まった比較的新しい友禅です。
そのため、現代的な発想で柔軟に制作されている友禅と言えるでしょう。
十日町友禅は新潟県発祥の織物
十日町友禅は、新潟県十日町地方で制作されている染めの着物です。
京・加賀・江戸など伝統を重んじる友禅と比べると若手の職人が多く、さまざまな技法を柔軟に取り入れ、新しい感覚でつくられているのが特徴です。
振袖はもちろん、留袖・訪問着・付下げなども制作されています。
京都では工程ごとにそれぞれの職人が分担して友禅を仕上げる分業制が採られていますが、十日町の製造メーカーでは一貫生産のシステムで友禅がつくられています。
柄や模様の特徴
十日町では、色鮮やかな振袖のほかにも、留袖・訪問着・付下げなど制作されています。
様々な技法を用いて、他の友禅に比べると華やかなものが多いことが特徴とされています。
歴史
新潟県十日町地方は、もともと十日町明石縮や十日町絣など織物の一大産地として知られていました。
昭和30年代後半の高度成長期に織物組合の青年部の人たちを中心とした意欲的な商品開発が始まり、京都から友禅染の技術が導入されました。
技術革新の努力が実り、昭和40年代には十日町友禅の名は全国に知られるようになっていきました。
【種類別】十日町友禅の着物の画像と値段相場
ここでは着物の種類別に十日町友禅の値段相場をご紹介していきます。
作家物になると値段が跳ね上がるので、あくまでも参考程度とお考えくださいね。
振袖
十日町友禅の振袖の値段相場は、新品のもので15〜30万円ほど、中古のもので10万円〜20万円ほどです。
訪問着
十日町友禅の振袖の値段相場は、新品のもので13〜20万円ほど、中古のもので3万円〜6万円ほどです。
色留袖
十日町友禅の振袖の値段相場は、新品のもので12〜15万円ほど、中古のもので7万円前後です。
黒留袖
十日町友禅の振袖の値段相場は、新品のもので15万円前後ほど、中古のもの8万円前後です。
付け下げ
十日町友禅の振袖の値段相場は、新品のもので15〜20万円ほど、中古のもので7〜8万円前後です。
名古屋帯
十日町友禅の振袖の値段相場は、新品のもので3〜5万円ほど、中古のもので1万円〜2万円ほどです。
十日町友禅の有名作家や工房、落款
一貫生産のシステムで作られることが多い十日町友禅では、作家やメーカーごとに落款がついている場合が多いのも特徴のひとつです。
ここでは、十日町友禅の有名作家や工房について見ていきましょう。
秀美織物
十日町を代表する手挿し友禅染の工房が「秀美(しゅうび)」です。
十日町の友禅工房のなかでも、その技術力のたかさと品質には定評があります。
花や風景など伝統的な柄行はもちろん、クリスマスツリー、ハロウィンといった現代的な柄も美しい手挿し友禅で表現されています。
吉澤織物
吉澤織物は1897年創業の老舗メーカーです。
創業当時は主に明石縮を扱っていました。
1964年に友禅を導入、以来染と織の両方を一貫生産するメーカーとして今日に至ります。
島善織物
島善織物は1907年創業の老舗のメーカーです。
もともとは織物を扱っていましたが、現在では十日町でも有数の友禅染元として、数々の賞を受賞しています。
滝泰織物
滝泰織物(たきたい)は、絞り染めの名店と言われています。
きものフェスタでは、6年連続で最高賞の経済産業大臣賞を受賞しました。
独自に開発された「おぼろ染襲ね絞り」が有名で、伝統的な技術と新しい感性で名作をつくり続けています。
阿部佳雪
阿部佳雪(あべかせつ)氏は、十日町を代表する友禅作家として知られています。
自身の工房「かせつ工房」を設立、おぼろ染めや辻が花などの技法も取り入れ、女性らしい繊細な柄の手描き友禅を制作しています。
十日町友禅と京友禅など他の友禅着物との違い
十日町友禅は、昭和40年代から広く知られるようになった比較的新しい友禅です。
日本には他にも、古くからつくられ続けてきた友禅があります。
ここでは、その地方ごとに異なる特徴をもつ各地の友禅について見ていきましょう。
京友禅
友禅は京都が発祥の地です。
江戸時代に祇園の町で人気のあった扇絵師・宮崎友禅斎の扇絵を着物に取り入れたのが始まりとされ、友禅染の名もこの宮崎友禅斎に由来しています。
京都の友禅の色合いは「淡青単彩調」と呼ばれ、上品でやわらかなことが特徴です。
公家や京の町の豪商に愛された染物らしく、柄行にも古典的なもの・抽象的なものが多く見られます。
代表的な柄には公家や宮中文化に関連した有職(ゆうそく)文様や御所解(ごしょどき)模文様などがあります。
仕上げに刺繍や金箔などが施され、たいへん華やかな友禅と言われています。
十日町の友禅が工房での一貫生産であるのに比べて、京友禅ではそれぞれの工程を専門の職人が担当する分業制がとられています。
そのため、京友禅の着物に落款がつくことはほとんどありません。
京友禅の着物や絵柄の特徴、値段相場などはこちらの記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧下さい。
>>『【京友禅とは?】着物の特徴や値段相場、有名作家や落款などを解説!』
加賀友禅
古くから加賀を代表する染物であった「梅染め」に、京都から友禅の技法をが持ち込まれ、生まれたのが加賀友禅です。
1712年に友禅の名の由来となった京都の扇絵師・宮崎友禅斎が加賀を訪れたことにより、加賀に友禅の技法がもたらされたとされています。
「臙脂・黄土・藍・草・紫」の「加賀五彩」と呼ばれる色を基本に染められ、武家風の落ち着いた繊細な柄行を得意としています。
金箔や絞り、刺繍といった華美な技法はあまり用いられず、染めの技法のみで仕上げられたものが多いのも特徴です。
写実的な草花の模様が多く、なかでも「虫食い」は加賀友禅特有の技法です。
「虫食い」は虫に食われた葉・朽ちた病葉(わくらば)の様子まで緻密に描き出す技法で、自然をそのままに写し取る加賀友禅ならではの技法と言えるでしょう。
加賀友禅は制作工程のほとんどを一人の作家が行う「一貫制」でつくられ、加賀友禅作家と認められた作家が制作したものには、必ず落款が入っています。
加賀友禅の着物や柄の詳しい特徴、有名作家などはこちらの記事で解説しているので、興味のある方はぜひご覧下さい。
>>『【加賀友禅とは?】着物や柄の特徴、歴史、有名作家、値段などを解説!』
東京友禅/江戸友禅
東京友禅はもともと江戸友禅と呼ばれていました。
江戸時代に参勤交代で関西地方の大名とともに江戸に移り住んだ友禅職人が技術を伝え、生産が始まりました。
江戸の人々の好みや贅沢禁止令の影響もあり、東京友禅は落ち着いた色合いや柄が特徴とされています。
色は白・藍・茶などの色が多く、柄では千鳥や磯の松、釣り船のような江戸の風景を描いたものを得意としています。
加賀友禅と同様に構図から仕上げまで工程のほとんどを一人の作家が行います。
東京友禅(江戸友禅)の着物の特徴や値段相場などはこちらの記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧下さい。
>>『【東京友禅/江戸友禅とは?】特徴や有名作家、値段相場などを解説!』
名古屋友禅
古くから上質の絹織物の産地であった尾張・美濃に友禅の技法が伝えられ、名古屋友禅の製造が始まりました。
当初は尾張文化の影響を受け華やかな友禅でしたが、その後、質素倹約のための政策が推し進められ、名古屋友禅は色数を抑えた単彩濃淡の渋いものになっていきました。
手描友禅のほかに、友禅模様を彫った型紙を用いて柄をつける「型友禅」と呼ばれる技法があります。
名古屋友禅の着物や柄の特徴や歴史などはこちらの記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧下さい。
>>『【名古屋友禅とは?】着物や柄の特徴、歴史、体験のできる工房などを紹介!』
十日町友禅の着物の特徴を理解して、美しく着こなしましょう!
十日町友禅は新潟県が生んだ華やかな着物です。
他の友禅に比べて現代風で、着やすいデザインが多いことも勉強になりました!
それは良かったわ。
着物の着こなしにはTPOに合わせた格を意識する必要があります。
それぞれの着物や帯の格やTPO別のおすすめ着物はこちらの記事で解説しているので、合わせて読むことをおすすめします。
また友禅の着物についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、合わせて読むとより深く理解できますよ。