「東京友禅ってどんな柄の着物なの?」

「江戸友禅の有名作家って誰がいるのかな…」

「東京友禅の値段っていくらぐらい?」

 

女将さん女将さん

こんにちは。『着物買取女将』のかずよです。

東京友禅(江戸友禅)は江戸の粋を感じられる着物ですが、その特徴をしっかりと理解できている人は多くありません。

ユウコユウコ

私も友禅の着物に興味があるのですが、それぞれの違いがよく分からなくて…

女将さん女将さん

友禅の着物はどれも素晴らしい物ですが、それぞれの違いを理解するのは大変ですよね。

でも安心して下さい。

今回は東京友禅(江戸友禅)の着物や柄の特徴、有名作家、値段相場、他の友禅の着物との違いなどを分かりやすくお伝えします!

そもそもの友禅染めの着物の特徴や歴史などについてはこちらの記事で詳しく解説しているので、基礎から知りたい方はこちらの記事からご覧下さい。

>>『友禅染めの着物とは?模様や柄の種類や歴史、有名作家などを紹介!』

 

東京友禅/江戸友禅とは?特徴を解説

東京友禅/江戸友禅とは?特徴を解説

京都の京友禅、金沢の加賀友禅と並んで「三大友禅」と称される友禅が、東京友禅(江戸友禅)です。

 

女将さん女将さん

洗練された江戸の文化が育んだ、粋な友禅と言えますね。

全ての工程を1人で行う高級織物

全ての工程を1人で行う高級織物

友禅の制作は、それぞれの地方により分業制と一貫性に分かれます。

たとえば京友禅の工程は15ほどに分かれていますが、それぞれを専門の職人が担当する分業制がとられています。

そのため、京友禅の着物に落款がつくことはほとんどありません。

 

一方東京友禅や加賀友禅では、構図・下絵から仕上げまで工程のほとんどを一人の作者が行うため、作家の落款のついた作品が多いのが特徴です。

柄や模様の特徴

東京友禅(江戸友禅)の柄や模様の特徴

洗練された粋な文化とともに発展してきた東京友禅は、あっさりと控えめななかでも斬新なデザインが特徴とされています。

江戸時代には贅沢禁止令が出され、町の人々の贅沢やおしゃれにも制限がかかっていました。

そのため白・藍・茶などの落ち着いた色合いで色数を抑え、柄行では千鳥や磯の松、網干しや釣り船といった江戸の風景を描いたものが多くなっています。

【歴史】伝統工芸品に指定

【歴史】東京友禅(江戸友禅)は伝統工芸品に指定

東京友禅はもともと江戸友禅と呼ばれ、江戸時代から生産が始まりました。

1603年に徳川家康が江戸幕府を開設、1636年には3代将軍家光が大名の参勤交代の制度を定めます。

これに伴って、友禅染発祥の地・京からばかりではなく各地の大名のお抱え絵師や染め師が江戸へ移り住むようになります。

 

彼らによって技術・技法が江戸に伝えられ、さまざまな織物や染物がさかんにつくられるようになっていきました。

染物には水が欠かせないため、多くの染師や職人たちは隅田川や神田川の流域に暮らしていたと伝えられています。

1673年には、日本橋に越後屋呉服店(現在の日本橋三越)が開店、その染工場が神田川の上流(現在の新宿区高田馬場付近)に開設されました。

 

女将さん女将さん

関東大震災や第二次世界大戦も乗り越えた東京友禅は東京の地場産業として発展を続け、1980年には国の伝統的工芸品に指定されます。

東京友禅/江戸友禅の有名作家

次に東京友禅/江戸友禅を代表する有名作家について見ていきましょう。

菅有鬼一

東京友禅(江戸友禅)作家の菅有鬼一

東京友禅作家・菅有鬼一(すがありきいち)氏。

個性的な図柄で人気がたかく、とくに白鷺を多く描いていることでも有名です。

「着物は座り姿より立ち姿が大切」とし、白生地を着せたマネキンに直接構図を描く立体絵付けで制作を行っておられます。

安達雅一

東京友禅(江戸友禅)作家の安達雅一

東京友禅作家・安達雅一(あだちまさかず)氏は、天保年間から徳川幕府御用達商人として江戸・麹町で染色工芸を営むお家柄の六代目です。

1957年に早稲田大学を卒業後、先代・安達直次に染色技術を学びます。

1987年に東京都の伝統工芸士に認定。

 

女将さん女将さん

独自の技法「うつし糊絵」で透明感と奥行のある図柄を生み出し、現在は後進の技術者育成にも力を注いでおられます。

熊谷好博子

東京友禅(江戸友禅)作家の熊谷好博子

熊谷好博子(くまがいこうはくし)は、1917年長野県飯田市生まれの東京友禅作家です。

川端龍子から日本画を学び、このとき受けた雅号・好博子として生涯活躍しました。

大きな工房を構えることなく、作品を作り続けたことでも知られています。

 

日本画で学んだ圧倒的な構成力を生かし、伝統的な友禅技法に現代的な感覚を加えた作品が多く見られます。

石・樹木といった自然の題材を好み、石摺染や杢目染などの斬新な作品を生み出しました。

 

女将さん女将さん

とくにモノトーンの友禅には、熊谷好博子らしさが感じられますよ。

町田久美子

東京友禅(江戸友禅)作家の町田久美子

(出典:https://mitsukoshi.mistore.jp/onlinestore/shops/echigoya/feature/2018/02/senpin/index.html)

町田久美子は1978年東京都大田区出身の東京手描友禅職人です。

東京染色美術専門学校を経て長澤龍二氏に師事、2009年に独立しました。

現在も生まれ育った馬込の工房で制作を続けていらっしゃいます。

 

「より多くの人に友禅を知ってもらいたい」という思いから、時代の変化に合わせた現代風の色柄を心がけていると語っておられます。

糸目糊を引かず、墨で引いた線のなかに色を入れるといった技法も取り入れ、コーディネートしやすい友禅・かわいらしさのある友禅が多く見られるのが特徴です。

 

【種類別】東京友禅/江戸友禅の画像と値段相場

振袖

東京友禅(江戸友禅)の振袖の値段相場

東京友禅(江戸友禅)の振袖の値段相場は、新品の物で20〜30万円、中古の物で10〜15万円ほどです。

訪問着

東京友禅(江戸友禅)の訪問着の値段相場

東京友禅(江戸友禅)の訪問着の値段相場は、新品の物で15〜20万円、中古の物で10万円前後です。

付け下げ

東京友禅(江戸友禅)の付け下げの値段相場

東京友禅(江戸友禅)の付け下げの値段相場は、新品の物で15万円前後、中古の物で10万円前後です。

 

女将さん女将さん

作家物だと値段相場も変わってくるので、参考程度とお考えください。

【三大友禅】東京友禅/江戸友禅と京友禅、加賀友禅の違い

女将さん女将さん

ここでは東京友禅と並んで三大友禅と呼ばれる京友禅、加賀友禅の特徴を見ていきましょう。

それぞれの土地柄を反映した魅力にご注目ください。

京友禅

京友禅(京都)

友禅発祥の地・京都の友禅です。

友禅は、当時祇園の町の人気扇絵師・宮崎友禅斎の扇絵を着物に取り入れたのが始まりとされ、友禅染の名もこの宮崎友禅斎に由来しています。

 

京友禅の色合いは「淡青単彩調」と呼ばれ、上品でやわらかなことが特徴とされています。

それぞれの色がやわらかく、多くの色が用いられても上品さが損なわれません。

 

町人の粋に育まれた江戸の友禅とは対照的に、京友禅は奥ゆかしく古典的な柄を得意としています。

代表的なものには公家や宮中文化に関連した有職(ゆうそく)文様や御所解(ごしょどき)模文様などがあります。

 

また加賀友禅で有名な「外ぼかし」の技法に対して、京友禅では「内ぼかし」の技法が用いられます。

これは花びらなどを描く際に内側を濃く、外側にいくほど薄くぼかす手法です。

仕上げには刺繍や金箔などが施されるため、たいへん華やかな友禅と言われています。

 

京友禅の工程は仕上げまで含むと15以上に分かれるとされ、それぞれを専門の職人が担当する分業制がとられています。

そのため、京友禅の着物に落款がつくことはほとんどありません。

 

京友禅の着物や柄の特徴、値段相場などはこちらの記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧下さい。

>>『【京友禅とは?】着物の特徴や値段相場、有名作家や落款などを解説!』

加賀友禅

加賀友禅(金沢)

古くから加賀を代表する染物であった「梅染め」に、京都から友禅の技法を取り入れて生まれたのが加賀友禅です。

加賀友禅は「臙脂・黄土・藍・草・紫」の「加賀五彩」と呼ばれる色を基本に染められています。

それぞれの友禅作家が、この五色を微妙な感覚で混ぜ合わせ独自の色を作り出すのです。

繊細な柄行が特徴で、写実的な草花の模様を得意としています。

 

加賀友禅の技法として有名なものに「外ぼかし」「虫食い」があります。

「外ぼかし」は外側を濃く、内側にいくほど薄くぼかしていく手法で、京友禅の「内ぼかし」とは逆になります。

また「虫食い」は、本来は美しくないとされがちな虫に食われた葉・朽ちた病葉(わくらば)の様子まで描き出すというものです。

これは、写実的な加賀友禅ならではの技法と言えるでしょう。

 

東京友禅は町人に、京友禅が公家たちに好まれた友禅であるのに比べて、加賀友禅は武家好みの着物として発展してきました。

そのため金箔や絞り、刺繍といった華美な技法が用いられることは少なく、染めの技法のみで仕上げられたものが多いのも特徴です。

 

加賀友禅は東京友禅と同様に工程のほとんどを一人の作家が行う「一貫制」でつくられています。

加賀友禅作家と認められた作家が制作したものには、必ず落款が入っています。

 

加賀友禅の着物や柄の特徴、歴史などはこちらの記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧下さい。

>>『【加賀友禅とは?】着物や柄の特徴、歴史、有名作家、値段などを解説!』

 

東京友禅/江戸友禅の着物の特徴を理解して、美しく着こなしましょう!

東京友禅/江戸友禅とは?特徴を解説

女将さん女将さん

東京友禅(江戸友禅)は、色数を抑えた江戸の粋が感じられる着物です。

ユウコユウコ

京友禅や加賀友禅よりも控えめな柄模様だということも勉強になりました!

女将さん女将さん

それは良かったわ。

他の友禅の着物についてはこちらの記事で詳しくまとめているので、合わせて読むことで深く理解できますよ。

>>『友禅染めの着物とは?模様や柄の種類や歴史、有名作家などを紹介!』

 
 

当サイト『着物買取女将』では、みなさんが大切な着物を損せずに売る方法をお伝えしています。

何も知らずに着物を売ってしまうと、無知なのを良いことに悪い業者に安く買い叩かれてしまう可能性があります。

ですので、着物の買取をする前に少しだけ勉強することをおすすめします。

着物を損しないで売る方法を全4回の講座形式で解説しているので、気になるところから読み進めていってみて下さいね。

 

【全4回】損をしないための着物買取講座

【第1回】まずは着物の種類と格の見分け方を知ろう!

⇒まずは自分が持っている着物の種類を正しく把握するところから始めましょう。

良い着物を持っていても価値を理解できていないと、悪い業者に騙されてしまうかもしれません。

 

【第2回】古い着物の処分方法9つを徹底比較!

⇒個人的には着物は買取に出して処分するのが一番だと考えていますが、他にも処分方法はあります。

大切な着物を納得して買取に出すためにも、他の処分方法を知った上で自分に一番あった選択肢を選ぶことが重要ですね。

 

【第3回】着物買取業者の正しい選び方とおすすめの業者口コミランキング

⇒私が実際に6社の着物買取業者に査定してもらった経験を踏まえて、おすすめの業者をランキング形式でお伝えしています。

実際の査定額や査定の様子も公開しているので、ぜひ参考にして下さいね。

 

【最終回】着物買取のトラブルや詐欺の種類と10の対処法を解説!

⇒着物買取のトラブルや詐欺は事前に知っておくことで防げるケースが多いです。

損をしたり失敗したりして後悔する前に、対処法を理解しておきましょう。

女将さん女将さん

これだけ理解しておけば、着物買取で損をすることはほとんどありません。

大切な着物を供養するためにも、必要な知識を身につけておきましょうね。