「近江上布ってどんな着物?」

「近江上布のコーディネートはどうしたら良いの?」

「近江上布の価格相場っていくらくらい?」

 

女将さん女将さん

こんにちは。『着物買取女将』のかずよです。

近江上布は高級な着物だからこそ、TPOに合わせた正しいコーディネートをしないと恥をかいてしまう可能性があります。

ユウコユウコ

私も近江上布に興味があるのですが、いまいち特徴を理解できていなくて…

女将さん女将さん

近江上布以外にも上布の着物はたくさんあるので、違いを見分けるのも一苦労ですよね。

でも安心して下さい。

今回は近江上布の着物や柄の特徴、帯合わせなどのコーディネート、他の上布の着物との違いなどを分かりやすくお伝えしていきます!

そもそもの上布の着物の種類や特徴、模様、格、歴史などについて詳しく知りたい方は、まずはこちらの記事からご覧下さい。

>>『上布の着物とは?種類や格、模様の特徴などを分かりやすく解説!』

 

近江上布とはどんな着物?特徴を解説

近江上布とはどんな着物?特徴を解説

近江上布は、滋賀県湖東地方の愛知郡・神崎郡周辺で織られる麻織物です。

伝統工芸品にも指定されています。

 

湖東地域で生産された上質な麻布が中山道高宮宿に集まってきていたことから、以前は「高宮布」と呼ばれていました。

涼しげな色合いと絣模様、細かいシボが特徴の肌触りのよい生地です。

生地の原材料は大麻から苧麻へ

近江上布の生地の原材料は大麻から苧麻へ

(苧麻)

日本では古くから麻布の原料として大麻(おおあさ)が用いられてきました。

織物の文様に見られる麻の葉は大麻草の葉のかたちを表しています。

 

近年では大麻の栽培は厳しく規制されているため、それまで大麻を使って織られていた織物の多くが原料を苧麻(ラミー)へと変えています。

しかし近江上布では現在でも、生平(きびら)と呼ばれる生地には大麻の手績糸(てうみいと)が使われています。

柄や模様は絣が中心

近江上布の柄や模様は絣が中心

近江上布の魅力は、上品な絣模様です。

絣の模様には「経糸絣」、「緯糸絣」、「経緯併用絣」があります。

 

緯糸絣では羽根巻にした緯糸を染めていきます。

緯糸絣で用いられる染めの技法は「型紙捺染(かたがみなっせん・羽根巻捺染)」と呼ばれ、型紙を使い羽根という道具で染めを行います。

この技法は近江で開発されたと言われています。

 

また経緯併用絣では経糸緯糸の両方を「櫛押捺染(くしおしなっせん)」という技法で染めます。

櫛押し捺染は、櫛のような道具を糸に押し当てて染める技法です。

櫛押し捺染も近江独特の技法とされています。

 

女将さん女将さん

経緯併用絣は経糸と緯糸の絣を少しずつ合わせながら織る、手間のかかる最高級品の生地に仕上がります。

近江上布の価格

近江上布は、多くの工程が伝統的な手作業で行われています。

上布のどの産地にも共通して言えることですが、後継者不足も深刻な問題です。

量産が難しい工芸品の価格は、やはり高価になりやすいものです。

 

【伝統工芸品】近江上布の歴史

【伝統工芸品】近江上布の歴史

琵琶湖の東側・湖東地域では、古くから大麻の栽培が盛んに行われてきました。

琵琶湖からは霧が発生し、近くを愛知川・能登川が流れているため湿度が高く、麻の栽培に適した地域だったのです。

 

江戸時代には「高宮布」と呼ばれる良質な麻布を多く産出し、領主であった彦根藩は「高宮布」を保護し、将軍家への献上品としました。

また近江商人によって全国へ売り歩かれ、「高宮布」は多くの人に認知されるようになります。

 

近江商人は東北地方から苧麻を持ち帰るなど、高宮布の技術の発展にも大きく貢献します。

染めの技術も大きく進歩し、1700年代の後半になると「板締」や「櫛押捺染」など独自の技法が開発されました。

 

明治に入り近代的な技術を取り入れることで、麻織物産業はさらに発展を続けていきます。

さらに昭和初期には「型紙捺染」という染色技術も生み出されました

そして1977年、絣と生平が「近江上布」として国の伝統的工芸品に指定されました。

京都の職人が滋賀に移り住んで技術を伝承

近江上布は、鎌倉時代に京都から湖東地域に移り住んだ職人が、宇曽川沿いで農業をするかたわら人々に麻織物の技術を教えたのが始まりとされています。

また江戸時代にも京都から職人を招き、技術を発展させたと言われています。

 

近江上布に合う帯

近江上布に合う帯

次に、近江上布の帯合わせについて考えてみましょう。

帯をお選びになるときは、着物と帯それぞれの格を考えなければなりません。

 

近江上布はおしゃれ着ですので、あまり格式のたかい帯とでは釣り合いがとれません。

近江上布の着物におすすめなのは、やはり名古屋帯です。

素朴な風合い引き立てる帯合わせをなさるとよいでしょう。

 

また季節感もとても大切です。

近江上布は盛夏の着物ですので、帯も夏用のものを選んでください。

夏の帯の素材は、絽・紗・羅・麻などです。

 

絽は綟り織(もじりおり)で織られた透き通った織物です。

糸数本ごとに隙間があり、縞のように見えます。

隙間と隙間のあいだの糸の本数によって七本絽・五本絽・三本絽と呼ばれ、夏帯の代表とも言えるでしょう。

 

紗も同じく綟り織で織られ、絽よりもざっくりと織られた平織りの夏生地です。

羅は紗のもとになった織物で、網のような薄物とされる生地です。

いずれも軽やかな夏らしい帯です。

 

また博多帯も一年をとおして締められるとても便利な帯です。

赤や黄色などもありますが、夏の着物に合わせる場合には涼しげな色のすっきりとしたものをお選びになるとよいでしょう。

 

近江上布のコーディネート画像

ピンクの近江上布×花柄の帯の華やかなコーディネート画像

女将さん女将さん

着物の色合いと帯の模様がマッチしていて、バランスの良いコーディネートですね。

爽やかなブルーの近江上布×ピーコック帯の爽やかコーディネート画像

 

この投稿をInstagramで見る

 

#近江上布 #新之助上布 #重宗玉緒 #西陣織 #ピーコック帯#ペタ子さんの半襟#綿麻 #kimito 帯留め

Ogura Nayukoさん(@choudai0075)がシェアした投稿 –

女将さん女将さん

着物が無地なので、ピーコック柄が映えて遊び心のあるコーディネートになっていますね。

赤黒系の近江上布コーディネート画像

 

この投稿をInstagramで見る

 

* 赤黒系でまとめつつ 小物で色を取り入れて * 根付があると 女子感が出る気がします * 昨日は「全国染織作品展」に行ってきました。 伝統的な染織でありながら 色づかいや図案など どこかモダンで こころ惹かれるものばかり * 「シルク博物館」で開催されていることもあり 手織り体験や、まゆから繭糸を引き出す体験などもやってましたよ * その後は 梅屋スタッフやすこちん @yasukoishikawa にお付き合いいただき 横浜にてシャレオツカフェでランチを堪能 * やすこちんありがとう♪ 今度は中華街に連れてって! * #新之助上布 #近江上布 #ムジラー #浴衣 #yukata #着物 #kimono #キモノ #着物女子 #着物コーディネート #ふだん着物 #着物好き #着物でおでかけ #趣着物 #シンプルモダン #kimonolifestyle #japan #ootd #kimonogirl #lovekimono #instakimono

Ogura Nayukoさん(@choudai0075)がシェアした投稿 –

女将さん女将さん

帯や半襟に丸柄の模様を取り入れた少しカジュアルな印象のコーディネートですね。

近江上布の作り方

近江上布の作り方

(出典:http://asamama.com/omijofu3/)

ここでは近江上布の作り方、工程について見ていきます。

近江上布は糸に絣模様をつける先染めという製法を用います。

染色方法には「櫛押し捺染」と「型紙捺染」があり、いずれも手作業で行われます。

 

織りの工程では必ず「耳合わせ」が行われます。

糸につけた耳印を合わせながら、絣の柄を織り出していきます。

 

織り上がった布には縮加工でシボをつけます。

シボとり板と呼ばれる凹凸のある板の上に濡れた反物をのせ、手で揉むことによってシボを出す工程です。

 

女将さん女将さん

最後に水洗い・糊付けをし、ていねいに巾を整えて一反の近江上布が仕上がります。

近江上布の伝統を守る「近江上布伝統産業会館」

近江上布の伝統を守る「近江上布伝統産業会館」

(出典:http://asamama.com/)

近江上布伝統産業会館は、近江上布の伝統を伝え守る目的で滋賀県愛知郡に設立されました。

近江上布・近江の麻・近江ちぢみに関する情報を発信し、機織りなどを体験できるイベントも数多く企画されています。

また後継者の育成にも力を入れています。

近江上布の伝統に触れられる体験も行っている

近江上布伝統産業会館では、近江上布の伝統的な工程を体験できるイベントが行われています。

機織りでは以下のようなコースが用意されています。

 

■ 近江上布コースター

地機で約10cm角のコースターを織る体験コースです。

緯糸に大麻の手績糸を使う、本格的なものです。

参加費は2000円、所要時間は約90分です。

 

■ 近江上布ミニマット

同じく地機で約15cm×25cmのミニマットを織る体験コースです。

参加費は3000円、所要時間は2時間ほどです。

 

いずれも地機の台数に限りがあり、予約が必要です。

 

女将さん女将さん

このほか大麻や苧麻の手績み体験コースなどもあり、近江上布の伝統を伝える活動が熱心に行われています。

近江上布の後継者が減り、現在は研修生を募集し職人を育成中

近江上布伝統産業会館では、近江上布の伝統を継承する取り組みも行われています。

技術の習得を望む人たちのためにワークショップなどを企画、後継者の育成に力を入れています。

2014年に開始された近江上布生平の後継者育成事業では、5年間の研修ののち、2人の研修生が正式に近江上布生平の伝統職人として認定されています。

 

近江上布以外の上布の着物や反物

女将さん女将さん

近江上布以外にも日本各地に地方ごとの上布の着物があります。

今回は近江上布以外の情婦の着物の特徴を見ていきましょう。

越後上布

越後上布

越後上布は「東の越後、西の宮古」とも言われる最高級の上布です。

越後上布の主な産地は、新潟県小千谷市、十日町、南魚沼地方です。

柄や模様は絣や縞が有名で、製作工程の最後に行う「雪さらし」は小千谷地方の春の名物とされています。

 

越後上布の特徴についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧下さい。

>>『【越後上布とはどんな着物?】特徴や価格、雪さらしなどについて解説!』

宮古上布

宮古上布

宮古上布は、沖縄県の宮古島で生産される上布です。

「東の越後、西の宮古」のもう片方で、越後上布と並ぶ最高級の上布です。

国の重要無形文化財にも指定されています。

 

宮古上布の特徴は、琉球らしい織り柄と深く濃い紺の地色です。

独特の光沢感は、織り上がった生地を木槌で打つ「砧打ち」によって作られています。

 

宮古上布の詳しい特徴はこちらの記事で解説しているので、興味のある方はぜひご覧下さい。

>>『【宮古上布とは?】着物の特徴や柄、価格、見分け方、作家を紹介!』

八重山上布

八重山上布

八重山上布は、宮古上布と同じ沖縄地方の織物です。

主に沖縄県の南西部、八重山郡周辺で織られています。

 

また、八重山上布の最終工程は海さらしです。

海水に5時間ほどさらすことで、より鮮明な色合いはになります。

 

八重山上布の着物の詳しい特徴や価格相場などはこちらの記事で解説しているので、興味のある方はぜひご覧下さい。

>>『【八重山上布とは?】着物や模様の特徴や価格相場、帯合わせを紹介!』

能登上布

能登上布

能登上布は能登縮・安部屋縮とも呼ばれ、主に石川県の能登・羽咋地方で織られています。

1960年に石川県の無形文化財の指定を受けました。

模様の特徴は、さまざまな技法で表される紺地・白地の絣模様です。

 

能登上布の最終工程は海さらしです。

一昼夜海水に漬け糊を落とし、乾かした生地をまた海水につけるという作業を4、5回繰り返します。

 

能登上布の着物や絣柄の特徴、帯合わせなどはこちらの記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧下さい。

>>『【能登上布とは?】着物や絣柄の特徴、価格相場、帯合わせなどを解説!』

 

近江上布の特徴を理解して、美しく着こなしましょう!

近江上布とはどんな着物?特徴を解説

女将さん女将さん

近江上布は涼しげな色合いと絣模様が特徴の素敵な着物です。

ユウコユウコ

帯合わせは素朴な風合いに合う名古屋帯や夏物の帯が良いことも分かりました!

女将さん女将さん

それは良かったわ。

着物のコーディネートはTPOに合わせて格を意識して着こなすことが重要です。

他の着物や帯の格やTPO別のおすすめ着物はこちらの記事で解説しているので、合わせて読むことをおすすめします。

>>『着物の種類と格の見分け方、TPO別おすすめ着物一覧』

 
 

当サイト『着物買取女将』では、みなさんが大切な着物を損せずに売る方法をお伝えしています。

何も知らずに着物を売ってしまうと、無知なのを良いことに悪い業者に安く買い叩かれてしまう可能性があります。

ですので、着物の買取をする前に少しだけ勉強することをおすすめします。

着物を損しないで売る方法を全4回の講座形式で解説しているので、気になるところから読み進めていってみて下さいね。

 

【全4回】損をしないための着物買取講座

【第1回】まずは着物の種類と格の見分け方を知ろう!

⇒まずは自分が持っている着物の種類を正しく把握するところから始めましょう。

良い着物を持っていても価値を理解できていないと、悪い業者に騙されてしまうかもしれません。

 

【第2回】古い着物の処分方法9つを徹底比較!

⇒個人的には着物は買取に出して処分するのが一番だと考えていますが、他にも処分方法はあります。

大切な着物を納得して買取に出すためにも、他の処分方法を知った上で自分に一番あった選択肢を選ぶことが重要ですね。

 

【第3回】着物買取業者の正しい選び方とおすすめの業者口コミランキング

⇒私が実際に6社の着物買取業者に査定してもらった経験を踏まえて、おすすめの業者をランキング形式でお伝えしています。

実際の査定額や査定の様子も公開しているので、ぜひ参考にして下さいね。

 

【最終回】着物買取のトラブルや詐欺の種類と10の対処法を解説!

⇒着物買取のトラブルや詐欺は事前に知っておくことで防げるケースが多いです。

損をしたり失敗したりして後悔する前に、対処法を理解しておきましょう。

女将さん女将さん

これだけ理解しておけば、着物買取で損をすることはほとんどありません。

大切な着物を供養するためにも、必要な知識を身につけておきましょうね。