「宮古上布ってどんな着物?」

「宮古上布って見分け方ってどうしたらいいのかな…」

「宮古上布の柄や帯に合わせたコーディネートってどうすればいい?」

 

女将さん女将さん

こんにちは。『着物買取女将』のかずよです。

宮古上布は高級な着物だからこそ、正しく特徴を理解して着こなしを知らないと恥をかいてしまう可能性があります。

ユウコユウコ

私も宮古上布に興味があるのですが、いまいち見分け方を理解できていなくて…

女将さん女将さん

宮子上布の中にも種類が分かれいるので、見分けるのも大変ですよね。

でも安心して下さい。

今回は宮古上布の着物の特徴や柄、見分け方、コーディネート法などを分かりやすくお伝えします!

そもそもの上布の着物の種類や特徴、模様、格、歴史などについて詳しく知りたい方は、まずはこちらの記事からご覧下さい。

>>『上布の着物とは?種類や格、模様の特徴などを分かりやすく解説!』

 

宮古上布とはどんな着物?特徴を解説

宮古上布とはどんな着物?特徴を解説

江戸時代の布の呼び名には、上布・中布・下布などがあり、もっとも糸の細い上等な生地である上布は幕府や領主へ納められていました。

数ある上布のなかでも「東の越後、西の宮古」と言われる宮古上布は、最高級の生地と言われています。

 

女将さん女将さん

そんな宮古上布の特徴を分かりやすく解説していきますね。

宮古上布とは、沖縄の最高級麻織物

宮古上布とは、沖縄の最高級麻織物

宮古上布は沖縄県の宮古島で織られている織物で、国の重要無形文化財にも指定されています。

苧麻を原料とし、経糸・緯糸ともに手績みの糸を使います。

 

絣づくりの方法には「手括り」と「締機」を用いた織締めがあり、糸は植物染料で染められます。

織り上がった宮古上布に甘藷(サツマイモ)の澱粉糊をつけ、砧で打ってのばす「砧打ち」が仕上げの工程で、この砧打ちによって宮古上布独特の光沢が生まれるのです。

 

女将さん女将さん

原料の苧麻の栽培から織物として仕上げるまで、全ての工程が宮古島で行われていることも大きな特徴のひとつと言えますね。

柄や模様

宮古上布の柄や模様

宮古上布を代表する地色はやはり濃紺です。

濃紺の地に、白や薄藍色で絣柄や縞柄が入っているのが宮古上布の特徴です。

 

女将さん女将さん

細い絣柄の生地になると、製作に3ヶ月以上を要することもあります。

宮古上布の原料「苧麻」とは

宮古上布の原料「苧麻」とは

上布の原料は、イラクサ科の苧麻(ちょま)という多年生植物です。

この苧麻を宮古島では「ブー」と呼びます。

 

4月から10月にかけてが収穫期ですが、5月から6月の初夏に収穫される苧麻はとくに上質とされています。

沖縄地方の方言では初夏を「うりずん」と言い、この良質の苧麻は「うりずんブー」という特別な名で呼ばれます。

南の島では苧麻の成長は早く、植えられて35日から40日ほどで1.5mほどにまで育ち、刈り入れの時期を迎えます。

 

女将さん女将さん

台風などの強い風で折れてしまうことも多いため、苧麻を栽培している家々では防風林や石垣などで風を防ぐ工夫がされているのです。

【宮古上布の歴史】どこから伝わった?

【宮古上布の歴史】どこから伝わった?

「李朝実録」という書物によると、1479年にはすでに宮古島で麻布が織られていたようです。

16世紀になり、下地真栄の妻・稲石という女性によって「綾錆布(あやさびふ)」という大名縞の紺上布が琉球王朝に献上されます。

これが今に伝わる宮古上布の始まりです。

 

その後宮古上布は、20年以上のあいだ琉球王府へ献上され続けます。

しかし17世紀に入って、琉球王国は薩摩藩に侵略されます。

 

薩摩藩の支配のもと、宮古島では人頭税が課せられ、成人女性には宮古上布の納付が義務付けられました。

140cmの「人頭税石」が置かれ、この石よりも身長がたかい女性すべてに人頭税が課せられました。

たとえ老人であっても、きびしい取り立てに変わりはありませんでした。

 

各村ごとに苧績屋(ブンミャー)と呼ばれる工房が設置され、薩摩藩の支配と人頭税は、この後266年のあいだ宮古島の女性たちを苦しめます。

一方、きびしい監視のもとで作られ続けたことによって、宮古上布の技術は大きく発達していきます。

 

明治に入り、1903年にようやく宮古島でも地租改正が行われ、人頭税は廃止されました。

「薩摩上布」から「宮古上布」へと名も改め、日本全国に向けて生産・販売が開始されます。

宮古上布の生産量は、ここから最盛期を迎えます。

 

しかし1940年代に入り、宮古上布は戦争の影響を大きく受けることになります。

戦時中はぜいたく品として日本政府から製造を禁止され、敗戦後は沖縄を統治したアメリカ軍によって商品の流通を禁じられました。

こうして宮古上布の生産は激減し、産業としても大きく後退してしまうのです。

 

終戦後の1946年になり、宮古上布の生産を再開するために宮古織物業組合が設立されます。

1975年には経済産業大臣による伝統的工芸品に指定され、さらに1978年には重要無形文化財にも認定されました。

2003年には、苧麻の手績み技術が国の選定文化財保存技術となりました。

 

女将さん女将さん

宮古上布は歴史のある伝統的な着物だということが分かりますね。

【宮古上布が高い理由】値段や価格

宮古上布はたいへん高価な織物としても知られています。

一反の反物に1500万円の価格が付けられた例もあると言われているほどです。

 

宮古上布は、すべてが伝統的な技法の手しごとで仕上げられています。

そのため一反の反物に必要な糸を績むためには半年、織り上がるまでにさらに数ヶ月を要します。

 

また後継者不足も深刻で、今、宮古上布を織る人の数は10人ほどです。

糸績みの技術をもつ人はさらに少なく、量産が不可能な織物なのです。

 

女将さん女将さん

年間の生産量が10反を下回っている現在、宮古上布はますます高価な反物になりつつありますね。

宮古上布の見分け方は耳じるしを確認しましょう

宮古上布の見分け方は耳じるしを確認しましょう

(出典:https://ameblo.jp/wingofkimera/entry-11893216495.html)

絣の模様を合わせるためにつけられた印を「耳じるし」と呼びます。

耳じるしは琉球地方の織物に見られる特徴で、宮古上布にはありますが能登上布などには見られません。

 

耳じるしを確認なさるには、反物の端、仕立ててある場合には袂の内側などをごらんになるとよいでしょう。

白い絣糸が反物の端から見えていれば、それが耳じるしです。

 

女将さん女将さん

宮古上布をお求めになる際には、ぜひ耳じるしを確認なさってくださいね。

【宮古上布の有名作家】新里玲子さん

【宮古上布の有名作家】新里玲子さん

(出典:http://www.miyakomainichi.com/2012/10/41041/%E6%96%B0%E9%87%8C%E7%8E%B2%E5%AD%90%E3%81%95%E3%82%931/)

次に、宮古上布の有名作家・新里玲子さんについてお話ししましょう。

客室乗務員から宮古上布の世界へ飛び込んだ新里玲子さんは、これまで数々の賞を受賞され、現在は宮古上布保持団体の代表も務めていらっしゃいます。

宮古上布は藍の地色に細かな十字絣が主流とされていますが、新里さんは「琉球王朝時代のおおらかな図柄の明るい色の織物こそが宮古の上布」と考え、独自の宮古上布を織り続けていらっしゃいます。

 

宮古上布の帯も素敵!

宮古上布の帯も素敵!

宮古上布は着物はもちろん、帯もとても素敵です。

宮古島特有の自然の素材から生み出される生地に、おおらかな模様を配した帯をぜひ一度ごらんになってください。

 

先ほどお話しした新里玲子さんの作品などがよい例です。

一般的にまずは着物それから帯合わせと考えられがちですが、宮古上布の帯のように力強い素朴な帯であれば、帯が主役のコーディネートをお考えになることができます。

 

女将さん女将さん

あっさりした紬や上布の着物に宮古上布の帯を合わせることで、存在感のある装いがお楽しみいただけますよ。

宮古上布に合う帯

宮古上布に合う帯

帯を合わせるときには、着物の格に気をつけなければいけません。

着物と帯、それぞれの格が釣り合っていることが重要です。

 

それでは、宮古上布に合う帯は、どのような帯なのでしょうか。

ここでは宮古上布の帯合わせを考えてみましょう。

 

宮古上布はおしゃれ着ですので、あまり豪華な帯を合わせると格が不釣り合いになってしまいます。

宮古上布の着物には、名古屋帯がよく合います。

帯と着物がお互いの風合いを打ち消し合わないような帯合わせを心がけましょう。

 

また季節感をお考えになることも大切です。

宮古上布は盛夏の着物ですので、帯も夏帯を選びましょう。

 

夏帯には絽・紗・羅などがあります。

絽は縞模様のように見える生地で、この縞は糸数本ごとに隙間を作って織ることで作り出されています。

隙間と隙間のあいだの糸の本数によって、縞の幅は変わります。

紗はざっくりと織られた平織の織物、羅はさらにざっくりとしていて、編まれたように見える生地です。

 

また博多帯は一年をとおして締めることができ、たいへん便利な帯です。

さまざまな色の博多帯がありますが、宮古上布のような夏の着物に合わせる場合には、涼しげで、さわやかな色合いのものを選びましょう。

 

宮古上布のコーディネート画像

濃紺の宮古上布の上品なコーディネート画像

女将さん女将さん

松嶋菜々子さんの着物姿は非常に似合ってますね。

灰色の宮古上布×紙布の帯のコーディネート画像

女将さん女将さん

落ち着いた風合いのある素朴なコーディネートですね。

宮古上布の指定要件

宮古上布の指定要件には以下の2つがあります。

  • 文部科学大臣が指定する重要無形文化財の制作技術の指定要件
  • 経済産業大臣が指定する伝統的工芸品の制作技術の指定要件

きびしい要件を満たした生地のみが、宮古上布として認められるのです。

ここでは、それぞれの指定要件についてくわしく見ていきましょう。

重要無形文化財の指定要件

宮古上布は1978年に重要無形文化財に認定されています。

重要無形文化財の指定要件は以下のとおりです。

  • すべて苧麻を手紡ぎした糸を使用すること
  • 絣糸は「手結」または「手括り」によること(伝統的工芸品の指定要件には「締機」による絣糸作りも加えられています)
  • 染色は純正植物染によること
  • 手織りであること(同じ高級上布である越後上布の場合は、いざり機による織りとされます)
  • 仕上げ加工は木槌による手打ちであること、また使用する糊は天然の道具を用いて調整すること。

伝統的工芸品の指定要件

次に、1975年に指定された経済産業大臣による伝統的工芸品の指定要件です。

  • 手績みの苧麻糸を使用すること
  • 絣糸は「締機」または「手括り」によるものであること
  • 染色は植物性染料によること
  • 「先染めの平織」と「手投杼」による打ち込みにより制作されたものであること

 

宮古上布の証紙

宮古上布の証紙

品質を認められた宮古上布には、いくつかの証紙がつけられます。

証紙は、その生地の質や由来を保証する重要なものです。

 

まず宮古織物事業協同組合が行う宮古上布の検査に合格した生地には、重要無形文化財指定の宮古上布の証紙がつけられます。

同じく宮古織物事業協同組合が行う宮古織物検査項目基準に合格した生地には、「宮古苧麻織物」「宮古麻織」「宮古織」の証紙がつけられます。

 

ここで、使われる糸による宮古上布の呼び名のちがいについてもご説明しましょう。

  • 「重要無形文化財指定の宮古上布」は経緯糸ともに手績みの苧麻が使われています。
  • 「宮古苧麻織」は緯糸のみに手績み糸、経糸にはラミー糸が使われています。
  • 「宮古麻織」は経緯糸ともにラミー糸が使われています。
  • 「宮古織」は緯糸にはラミー糸、経糸に木綿の糸が使われています。

同じ宮古織物検査項目基準に合格した生地でも、使われれている糸によってつけられる証紙がちがうのです。

 

宮古織物事業協同組合では、さらに草木染の検査も行っています。

この検査に合格した生地には、草木染めであることを証明する証紙がつけられます。

 

女将さん女将さん

宮古上布は、重要無形文化財の指定条件にかなった製法でつくられた生地かどうかという点と、どのような制作方法で絣糸がつくられたのかという点に関しては、証紙での確認ができないため注意が必要です。

宮古上布の洗濯やお手入れ方法

宮古上布の洗濯やお手入れ方法

麻の織物のよいところは、ご自宅で洗えるという点でしょう。

汗のしみた着物を季節の終わりを待たずに気軽に洗えると、とても助かりますよね。

 

ここでは宮古上布の着物をご自宅で洗う方法をご紹介しましょう。

いくら麻の素材と言っても着物は繊細なものです。

洗う際には、ぜひ手洗いをなさってください。

 

大きなたらい、もしくは浴槽にたっぷりと水を張り、あらかじめ洗剤を溶かしておきます。

洗剤は中性か弱アルカリ性のものを少なめに。

 

そのままでもかまいませんが、洗濯用のネットにたたんで入れた方が型くずれせず安心です。

着物は押し洗いで、こすらないように気をつけて洗いましょう。

 

シワが残りやすいので、強く絞らず大きめのタオルなどで水気を取る程度にとどめます。

水が滴り落ちるくらいで十分です。

 

大きなハンガーもしくは物干し竿を使い、干す際には陰干しを心がけましょう。

季節の終わり、もしくは汚れが気になるという場合には、専門店のクリーニング店に任せることををおすすめします。

 

女将さん女将さん

汗など水溶性の汚れはドライクリーニングでは落ちないので、夏の着物のクリーニングは「汗抜き」を依頼なさるとよいでしょう。

宮古上布を着る季節は夏がおすすめ

着物には格のほかにも季節の決まりごとがあります。

着物の季節は先取りが基本です。

 

多少の季節の先取りは粋とされますが、気温が下がって秋の気配が感じられる時期に夏の着物を着ているのはおしゃれとは言えません。

宮古上布は盛夏の着物ですので、お召しになれるのは7月と8月のみです。

さらに言えば、7月末~8月中旬のお盆までが宮古上布の季節です。

 

女将さん女将さん

気温が上がって暑い日が続くという場合には、少し早めからお召しになるのもよいですね。

宮古上布以外の上布の着物

女将さん女将さん

日本には北から南まで各地に上布があり、それぞれの特徴があります。

ここでは宮古上布以外の各地の上布について見ていきましょう。

越後上布

越後上布

北の上布の代表といえば、越後上布です。

「東の越後、西の宮古」とも言われ、宮古上布と並ぶ最高級の上布です。

 

越後上布の主な産地は、新潟県小千谷市、十日町、南魚沼地方です。

柄は絣や縞が有名で、越後上布の仕上げの工程である「雪さらし」は南魚沼地方の春の風物詩とされています。

 

越後上布の特徴についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧下さい。

>>『【越後上布とはどんな着物?】特徴や価格、雪さらしなどについて解説!』

八重山上布

八重山上布

八重山上布は、宮古上布と同じ沖縄地方の織物です。

主に沖縄県の南西部、八重山郡周辺で織られています。

 

宮古上布と同様、八重山上布も薩摩藩の支配のもと、17世紀の初めから強制的に生産が行われていました。

薩摩藩の支配のもとで技術が向上していったという点も、宮古上布と同じです。

昭和の戦時にもたった数名で技術を伝え続け、1989年に伝統工芸品の指定を受けました。

 

柄行きは藍の地に白絣のほか、茶染の絣が有名です。

染料には八重山地方のヤマイモ科の植物「紅露(クール)」が使われます。

 

織り機も八重山に独特の「八重山式高機」が用いられます。

八重山式高機ではおもりを使って経糸の張りを細かく調整できるため、八重山上布の絣模様にはズレが少ないのです。

 

また、八重山上布の最終工程は海さらしです。

5時間ほど海水にさらされることで、八重山上布の色合いはより鮮明になるのです。

 

八重山上布の着物の詳しい特徴や価格相場などはこちらの記事で解説しているので、興味のある方はぜひご覧下さい。

>>『【八重山上布とは?】着物や模様の特徴や価格相場、帯合わせを紹介!』

近江上布

近江上布

近江上布は主に滋賀県で生産されている上布です。

国の伝統的工芸品にも指定されています。

 

鎌倉時代に滋賀に移り住んだ京都の職人が伝えた技術をもとに、近江上布の生産が始まったとされています。

江戸時代には彦根藩の保護のもとで、着物生地のほかに蚊帳の生地などもつくられ、当時の農家の副業となっていました。

さらに近江商人が全国で近江上布を売り歩くことで、近江上布の名は広まります。

 

近江上布の絣模様は櫛押捺染、もしくは型紙捺染といった伝統的な技法を用いてつくられています。

織りあがった生地には独特な「シボ付け」という加工がされます。

 

近江上布の着物の詳しい特徴や価格相場、着こなしなどはこちらの記事で解説しているので、興味のある方はぜひご覧下さい。

>>『【近江上布とは?】着物の特徴や価格、大麻の生地の歴史などを紹介!』

能登上布

能登上布

能登上布は能登縮・安部屋縮とも呼ばれ、主に石川県の能登・羽咋地方で織られています。

1960年に石川県の無形文化財の指定を受けました。

 

昭和初期には麻織物の生産全国一を誇ったほどで、能登地方では現在でも多くの上布が織られています。

柄行きの特徴は、さまざまな技法で表される紺地・白地の絣模様です。

 

そもそも能登地方では江戸時代中頃まで近江上布の原料となる苧麻を栽培していました。

1814年には近江から職人を招き、上布の技法を学びます。

こうして能登上布の生産が始まりました。

 

能登上布の最終工程は海さらしです。

一昼夜海水に漬け糊を落とし、乾かした生地をまた海水につけるという作業を4、5回繰り返します。

 

海さらしの後、数反ずつをケヤキ製の臼に入れ桐の杵でついていきます。

さらに足で踏みながら湯をかけ、真水で洗い…とたいへん手のかかる作業で、さらりとした着心地のよい生地へと仕上げていきます。

 

能登上布の着物や絣柄の特徴、帯合わせなどはこちらの記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧下さい。

>>『【能登上布とは?】着物や絣柄の特徴、価格相場、帯合わせなどを解説!』

 

宮古上布の特徴を理解して、美しく着こなしましょう!

宮古上布とはどんな着物?特徴を解説

女将さん女将さん

宮古上布は国の重要無形文化財にも指定される高級な着物です。

ユウコユウコ

宮古上布のコーディネートは、基本的に名古屋帯や夏物の帯が似合うことも分かりました!

女将さん女将さん

それは良かったわ。

着物の着こなしには、TPOに合わせた格や柄を選ぶ必要があります。

他の着物の格やTPO別のおすすめ着物はこちらの記事で解説しているので、合わせて読むことをおすすめします。

>>『着物の種類と格の見分け方、TPO別おすすめ着物一覧』

 
 

当サイト『着物買取女将』では、みなさんが大切な着物を損せずに売る方法をお伝えしています。

何も知らずに着物を売ってしまうと、無知なのを良いことに悪い業者に安く買い叩かれてしまう可能性があります。

ですので、着物の買取をする前に少しだけ勉強することをおすすめします。

着物を損しないで売る方法を全4回の講座形式で解説しているので、気になるところから読み進めていってみて下さいね。

 

【全4回】損をしないための着物買取講座

【第1回】まずは着物の種類と格の見分け方を知ろう!

⇒まずは自分が持っている着物の種類を正しく把握するところから始めましょう。

良い着物を持っていても価値を理解できていないと、悪い業者に騙されてしまうかもしれません。

 

【第2回】古い着物の処分方法9つを徹底比較!

⇒個人的には着物は買取に出して処分するのが一番だと考えていますが、他にも処分方法はあります。

大切な着物を納得して買取に出すためにも、他の処分方法を知った上で自分に一番あった選択肢を選ぶことが重要ですね。

 

【第3回】着物買取業者の正しい選び方とおすすめの業者口コミランキング

⇒私が実際に6社の着物買取業者に査定してもらった経験を踏まえて、おすすめの業者をランキング形式でお伝えしています。

実際の査定額や査定の様子も公開しているので、ぜひ参考にして下さいね。

 

【最終回】着物買取のトラブルや詐欺の種類と10の対処法を解説!

⇒着物買取のトラブルや詐欺は事前に知っておくことで防げるケースが多いです。

損をしたり失敗したりして後悔する前に、対処法を理解しておきましょう。

女将さん女将さん

これだけ理解しておけば、着物買取で損をすることはほとんどありません。

大切な着物を供養するためにも、必要な知識を身につけておきましょうね。