「能登上布ってどんな着物?」

「能登上布の価格や値段っていくらぐらいなのかな?」

「能登上布の帯は何を合わせたら良い?」

 

女将さん女将さん

こんにちは。『着物買取女将』のかずよです。

能登上布は高級な着物なだけに、正しい着こなしや帯合わせをしなければ恥をかいてしまう可能性があります。

ユウコユウコ

私も能登上布を着てみたいのですが、いまいち特徴やコーディネートが分からなくて…

女将さん女将さん

上布の着物はたくさんの種類があって、特徴を掴みづらいものですよね。

でも安心して下さい。

今回は、能登上布の着物や柄の特徴、価格相場、帯合わせ、他の上布の着物との違いなどを分かりやすくお伝えします!

そもそもの上布の着物の種類や特徴、模様、格、歴史などについて詳しく知りたい方は、まずはこちらの記事からご覧下さい。

>>『上布の着物とは?種類や格、模様の特徴などを分かりやすく解説!』

 

能登上布とはどんな着物?特徴を解説

能登上布とはどんな着物?特徴を解説

上布とは上等な平織の麻布のことを指します。

藩主や幕府へ納めるほどの上質な織物という意味で、上布と呼ばれるようになったとされています。

新潟の越後上布、沖縄の宮古上布とならび、日本を代表する上布が能登上布です。

 

参考記事:

【越後上布とはどんな着物?】特徴や価格、雪さらしなどについて解説!

【宮古上布とは?】着物の特徴や柄、価格、見分け方、作家を紹介!

石川県鹿西(現:中能登町)発祥の伝統工芸着物

能登上布は、石川県の能登半島の羽咋(はくい)市から鹿西町周辺で織られる麻織物です。

能登縮とも呼ばれ、薄くて軽い生地の様子は「蝉の羽」に例えられるほどです。

また、たいへん丈夫な織物で「能登上布の白絣は一生もの」とも言われます。

 

女将さん女将さん

手の込んだ工芸技術で、1960年に石川県の無形文化財に指定されました。

生地は光沢感が特徴

能登上布の生地は光沢感が特徴

能登上布の特徴は、麻織物独特のさらさらとした手触りと蝋をひいたような光沢です。

他に光沢のある生地としては、沖縄の宮古上布が挙げられます。

 

女将さん女将さん

能登上布の光沢は、宮古上布にたいへんよく似ていると言われています。

柄や模様は亀甲絣や十字絣などが中心

能登上布の柄や模様は亀甲絣や十字絣などが中心

能登上布の柄行きでもっとも有名なものと言えば、紺または白地の絣模様でしょう。

元来、能登上布では主に亀甲・十字・蚊絣の模様の生地が織られていましたが、最近では櫛押し捺染(くしおしなっせん)やロール捺染、板締め、型紙捺染などの技法を取り入れ、亀甲絣や十文字絣の生地も織られるようになりました。

 

能登上布の唯一の工房|山崎麻織物工房の山崎仁一さん

能登上布の唯一の工房|山崎麻織物工房の山崎仁一さん

(出典:http://notojofu.com/jofugallery/)

1960年に石川県の無形文化財に指定された能登上布ですが、需要は減少し、最盛期には120軒以上もあった織元は次々と倒産や廃業に追い込まれていきます。

その結果、能登麻織物組合は解散、能登上布は「幻の上布」とまで言われるようになりました。

 

現在残る唯一の工房が1891年(明治24年)創業の山崎麻織物工房です。

代表の山崎仁一さんは今も能登上布の伝統を守り続け、長男の隆さんに技術を伝えています。

 

女将さん女将さん

現在では、能登上布の魅力に惹かれた若者たちが、山崎さんの弟子として工房で働いています。

能登上布の価格や値段相場

能登上布の価格や値段相場は、やはりものによって大きく変わります。

新品の能登上布で高いものだと30万円以上、中古のものだと1万円〜3万円ほどで購入できます。

2種類ほど例を挙げておきますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

 

【新品の能登上布】

新品の能登上布の価格や値段相場

価格:380,000円

 

サイズ:3丈3尺9寸

 

販売サイト:

https://item.rakuten.co.jp/kariganeya/10000305/

 

【中古の能登上布】

中古の新品の能登上布の価格や値段相場

価格:34,000円

 

サイズ:

  • 身丈:155cm
  • 裄:62cm
  • 袖丈:47cm

 

販売サイト:

https://item.rakuten.co.jp/net-shinei/4356197/

 

能登上布は夏の季節や時期にピッタリの麻織物

能登上布は夏の季節や時期にピッタリの麻織物

着物をお召しになるときに大切なのは季節感です。

麻生地の着物は、夏の盛りの短い期間だけしかお召しになれない特別な着物です。

着られる期間の短さを考えれば、麻の着物をお持ちになることは、とても贅沢なことと言えるでしょう。

 

また麻の着物の持ち味は、そのさらさらとした着心地です。

暑いなかでも身体にまとわりつかず、ひんやりと心地よくお召しいただけます。

 

女将さん女将さん

盛夏に涼しげに麻の着物を着こなす姿は、まわりの人まで爽やかな気もちにしてくれますね。

能登上布に合う帯

能登上布に合う帯

帯合わせでもっとも重要なのは、着物と帯の格の釣り合いです。

さらに素材合わせ、色合わせでは季節感を大切にします。

 

麻織物である上布の着物には、名古屋帯がよく合います。

また麻は夏の生地ですから、帯も夏の帯を選びましょう。

 

夏帯の主なものは絽・紗・羅・麻などです。

綟り織(もじりおり)で織られた透き通った織物を絽と言います。

絽には糸数本ごとに隙間があり、縞のように見えるのが特徴です。

七本絽・五本絽・三本絽などがあり、夏帯の代表とも言えるでしょう。

 

同じく綟り織で織られ、絽よりもざっくりと見えるのが紗の生地です。

さらに荒く織られたものを羅と呼び、いずれも軽やかな夏帯です。

 

また一年をとおして締められる博多帯も、とても便利な帯です。

博多帯には赤や黄色などさまざまな色がありますが、夏の着物に合わせる場合には白地や青など涼しげな色のものを選びましょう。

 

能登上布の歴史|無形文化財に指定

能登上布の歴史|無形文化財に指定

能登は古くから苧麻を生産し、麻とのつながりがたいへん深い地域でした。

能登上布の歴史はおよそ2千年も前に遡ります。

 

能登の鹿西(現在の中能登町)に滞在した崇神天皇の皇女が、人々に機織りを教えたのが、能登上布の始まりと言われています。

東大寺へ麻糸を納めたとする記録も見られ、能登と麻のつながりの深さがうかがえます。

 

しかし能登地方では江戸時代の初めまで織物はつくられず、近江上布の原料として良質の麻糸を生産するのみでした。

1814年、独自の織物をつくろうと考えた能登の人々は近江から職工を招きます。

当時からたいへん高度な技術をもっていた近江から染めや織りの技術を学び、「能登縮」が生まれました。

 

1907年には皇室への献上品として選ばれるまでに技術が向上し、全国に能登の麻織物の品質のたかさが認められるようになります。

「能登上布」という名称も次第に定着していきました。

 

1915年には能登麻織物同業組合が設立され、第二次世界大戦までに織元は120軒、年間生産反数は20万~30万反を数え、日本一の産地となりました。

そして1960年、能登上布は石川県の無形文化財に指定されます。

 

しかしその後、近代化とともに人々の着物離れは進み、織元の数は減っていきます。

「幻の能登上布」とまで言われ、現在では一軒のみとなった山崎麻織物工房が能登上布の技術を守り続けています。

 

能登上布の製造工程

能登上布の製造工程

(出典:http://notojofu.com/)

能登上布はたいへん緻密な織物です。

とくに絣合わせの正確さは驚くほどで、反物の幅に120個から140個もの十文字の絣が織り出されます。

 

能登上布が仕上がるまでには、多くの複雑な工程があります。

なかでも織の工程に入る前の「機巻き」は独特です。

この作業は「ギリ」と呼ばれ、人の目と手で正確に行われます。

 

通常、絣模様の織物を織る際には、針を使って絣の模様を合わせながら少しずつ織り進めていきます。

しかし能登上布に用いられる麻糸にはまったく伸縮性がなく、他の生地のように織りながらの絣合わせができないのです。

そのため能登上布では、機にかける前に経糸と緯糸の絣合わせが行われます。

 

絣模様に合わせて一本一本正確に揃えた糸に適度な張りを持たせ、麻糸が切れないよう一定の湿度に保ちながら、ギリと呼ばれる道具に巻きとっていきます。

この機巻きは、絣模様の仕上がりの美しさを左右するもっとも重要な工程です。

 

また能登上布では、最後の仕上げの工程も有名です。

織り上げた布を海水につけて糊を落とす「海さらし」の工程です。

 

まず海水に一昼夜漬け、乾かしてはまた海水につけるという作業を4〜5回繰り返します。

海さらしの後には、生地をケヤキ製の臼に入れ桐の杵でついていきます。

さらに足で踏みながら湯をかけ4〜5時間おき、再度海水にさらしたものを真水でよくすすぎ海辺の岩場で天日干しにします。

 

女将さん女将さん

能登上布は多くの手間をかけ、着心地のよい生地へと仕上げられるのですね。

能登上布の洗濯、お手入れ法

能登上布の洗濯、お手入れ法

麻の織物はご自宅で洗うことができます。

着物をご自分でお洗濯なさるのは初めは勇気がいるものですが、慣れてしまえばとても簡単です。

 

夏物の着物はどうしても汗で汚れてしまうので、ご自宅で気軽に洗えると助かりますね。

ここでは能登上布の着物をご自宅でお洗濯なさる方法をご紹介します。

 

着物は繊細なものですので、ぜひ手洗いで洗いましょう。

大きなたらいや浴槽に水を張り、あらかじめ中性か弱アルカリ性の洗剤を少量溶かします。

 

着物は、洗濯用のネットにたたんで入れた方が型くずれせず安心です。

押し洗いで、こすらないように気をつけて洗います。

 

強く絞らずに、大きめのタオルなどで軽く水気を取りましょう。

水が滴り落ちるくらいで、大きなハンガーもしくは物干し竿で陰干しで乾かしましょう。

 

季節の終わりには、専門店のクリーニング店にお出しになるのもよいですね。

汗など水溶性の汚れはドライクリーニングではなく、「汗抜き」を依頼しましょう。

 

能登上布以外の上布の着物の種類

日本には各地に有名な上布があります。

ここでは能登上布以外の上布の特徴を見ていきましょう。

宮古上布

宮古上布

宮古上布は、沖縄県の宮古島で生産されています。

国の重要無形文化財で、「東の越後、西の宮古」と言われるほどの高級な上布です。

一反の宮古上布を織り上げるためには、2ヶ月以上の時間がかかるとされています。

 

宮古上布は、16世紀頃には琉球王朝への献上品として織られていました。

しかし17世紀初めに薩摩の侵略を受けてからは、人頭税として生産を強いられるようになります。

明治の後期になってようやく人頭税は廃止されるまで、宮古島の人々には苦しい時代が続いたのです。

 

宮古上布の特徴は、南国らしい柄や琉球藍で染められた艶のある濃紺の地色です。

宮古上布に独特と言われる艶は、生地を木槌で打つ「砧打ち」によって生まれます。

 

宮古上布の詳しい特徴や着こなし方はこちらの記事で解説しているので、興味のある方はぜひご覧下さい。

>>『【宮古上布とは?】着物の特徴や柄、価格、見分け方、作家を紹介!』

八重山上布

八重山上布

八重山上布は沖縄本土の南側、八重山郡周辺で織られています。

八重山上布には宮古上布と同様、薩摩藩から生産を強いられていた歴史があります。

 

明治後期にようやく人頭税が撤廃されてからも戦時には苦労を重ね、わずか数名で技術を伝え続けました。

1989年には伝統工芸品の指定を受けています。

 

八重山上布の代表的な柄行きは、染料にヤマイモ科の植物「紅露(クール)」を用いた、白地にこげ茶色の絣模様です。

また織りの技法も独特で、経糸をおもりを使って張る独自の織り機「八重山式高機」で織られます。

仕上げには「海晒し」が行われ、白地がより鮮やかに映える織物です。

 

八重山上布の着物の詳しい特徴や価格相場などはこちらの記事で解説しているので、興味のある方はぜひご覧下さい。

>>『【八重山上布とは?】着物や模様の特徴や価格相場、帯合わせを紹介!』

越後上布

越後上布

北の上布の代表は越後上布です。

「東の越後、西の宮古」とも言われ、宮古上布と並ぶ最高級の上布とされています。

 

主な産地は新潟県小千谷市、十日町、南魚沼地方で、柄は絣や縞が有名です。

越後上布の仕上げの工程は「雪さらし」で、南魚沼地方では春の風物詩です。

1955年には国の重要無形文化財に、2009年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。

 

越後上布の着物の特徴や雪さらしの技法などについてはこちらの記事で解説しているので、興味のある方はぜひご覧下さい。

>>『【越後上布とはどんな着物?】特徴や価格、雪さらしなどについて解説!』

近江上布

近江上布

近江上布は主に滋賀県の湖東地区で生産されています。

国の伝統的工芸品にも指定され、着物生地だけではなく洋服向けの生地やふとん、座布団なども織られています。

 

鎌倉時代に滋賀に移り住んだ京都の職人が伝えた技術をもとに生産が始まり、江戸時代には近江商人が全国で近江上布を売り歩きました。

糸は手積みし、櫛押捺染(くしおしなっせん)や型紙捺染(かたがみなっせん)という技法で染められます。

織り上がった生地には「シボ付け」という加工が施され、近江上布に独特の風合いが生まれます。

 

近江情婦の着物の特徴や歴史などはこちらの記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧下さい。

>>『【近江上布とは?】着物の特徴や価格、大麻の生地の歴史などを紹介!』

 

能登上布の特徴を理解して、美しく着こなしましょう!

能登上布とはどんな着物?特徴を解説

女将さん女将さん

能登上布は夏の時期におすすめの丈夫な着物です。

ユウコユウコ

名古屋帯や夏の帯を合わせると良いのも勉強になりました!

女将さん女将さん

それは良かったわ。

着物の着こなしはTPOに合わせた格の着物と帯を選ぶことが重要です。

そのため、それぞれの着物や帯の格を覚えておきましょう。

他の着物の格やTPO別のおすすめ着物はこちらの記事で詳しく解説しているので、合わせて読むことをおすすめします。

>>『着物の種類と格の見分け方、TPO別おすすめ着物一覧』

 
 

当サイト『着物買取女将』では、みなさんが大切な着物を損せずに売る方法をお伝えしています。

何も知らずに着物を売ってしまうと、無知なのを良いことに悪い業者に安く買い叩かれてしまう可能性があります。

ですので、着物の買取をする前に少しだけ勉強することをおすすめします。

着物を損しないで売る方法を全4回の講座形式で解説しているので、気になるところから読み進めていってみて下さいね。

 

【全4回】損をしないための着物買取講座

【第1回】まずは着物の種類と格の見分け方を知ろう!

⇒まずは自分が持っている着物の種類を正しく把握するところから始めましょう。

良い着物を持っていても価値を理解できていないと、悪い業者に騙されてしまうかもしれません。

 

【第2回】古い着物の処分方法9つを徹底比較!

⇒個人的には着物は買取に出して処分するのが一番だと考えていますが、他にも処分方法はあります。

大切な着物を納得して買取に出すためにも、他の処分方法を知った上で自分に一番あった選択肢を選ぶことが重要ですね。

 

【第3回】着物買取業者の正しい選び方とおすすめの業者口コミランキング

⇒私が実際に6社の着物買取業者に査定してもらった経験を踏まえて、おすすめの業者をランキング形式でお伝えしています。

実際の査定額や査定の様子も公開しているので、ぜひ参考にして下さいね。

 

【最終回】着物買取のトラブルや詐欺の種類と10の対処法を解説!

⇒着物買取のトラブルや詐欺は事前に知っておくことで防げるケースが多いです。

損をしたり失敗したりして後悔する前に、対処法を理解しておきましょう。

女将さん女将さん

これだけ理解しておけば、着物買取で損をすることはほとんどありません。

大切な着物を供養するためにも、必要な知識を身につけておきましょうね。