「友禅染めってどんな意味?」
「友禅染めの着物ってどんな模様や柄なの?」
「友禅染めの歴史や有名作家について知りたい…」
こんにちは。『着物買取女将』のかずよです。
友禅染めの着物ってよく聞きますが、特徴をしっかりと理解できている人はそう多くありません。
私も加賀友禅や京友禅などの名前は聞いたことがあるのですが、違いがよく分からなくて…
友禅染めは江戸時代から続いている歴史のある染め技法で、現代でもとても人気の着物になっています。
友禅染めについて知らないと、着物を着る時に恥をかいてしまうかもしれません。
今回は友禅染めの着物の模様や柄の種類、歴史、有名作家など友禅染めについて分かりやすくお伝えしていくので、一つずつ見ていきましょう。
この記事の目次
友禅染めとはどんな意味?
友禅染めとは日本を代表する模様染めの技法です。
その名前の由来ですが、町人文化の栄えた江戸時代にさかのぼります。
当時、江戸で人気の扇絵師・宮崎友禅斎(みやざきゆうぜんさい)が呉服屋から依頼され描いた小袖の模様から人気に火がついたため、彼の名前から「友禅染め」と呼ばれるようになったといわれています。
多彩で華麗な絵模様を描くことができる友禅染めの技術は、糊を用いることで色の混合を防ぐのが特徴です。
模様の輪郭に合わせて糸のような細い線で糊を置いていくので糸目(いとめのり)と呼ばれているんですよ。
友禅染めの歴史
友禅染めのもとになる技法は茶屋染めといって江戸初期の頃からありました。
茶屋染めは上質な麻布に糊を置いてから藍で自然の風景などの文様を美しく繊細に染め上げます。
宮崎友禅斎(みやざきゆうぜんさい)はこの茶屋染めの手法をもとにして友禅染めを考案したといわれています。
茶屋染めは藍を基調にしているので限られた色しか使われていませんが、友禅染めでは鮮やかな色を多く用いて絵画のように模様を描いているのでとても華やかです。
江戸時代に宮崎友禅斎によって京都で誕生した友禅染めですが、その後は彼が京都から金沢へ移ったことで加賀友禅の染色方法が確立したといわれています。
実は友禅斎は石川県の能登穴水の生まれ。
晩年は故郷へ戻り、染め衣装の下絵を描いていたと伝えられています。
文明開化の明治時代になると化学染料がヨーロッパから日本へ輸入されるようになります。
友禅染めの世界でもでんぷん糊の代わりにゴム糊が使われるようになりました。
また現在の「型友禅」の元になる「写し友禅染め」が発明されるなど大きな変化がおこってきます。
「写し友禅染め」は型紙で友禅の模様を染める技術ですが、これにより大量生産が可能となりました。
このような技術革新によって友禅染めはどんどん進化し、多くの人に広がっていくことになったのですね。
友禅染めの着物の特徴
模様や絵柄
友禅染めの特徴は色をつけるとき混じらないように糊を用いることです。
そのため絵画のように色鮮やかで美しい模様、絵柄を描くことができます。
この後に詳しく紹介しますが、加賀友禅、京友禅など友禅が作られる場所によってそれぞれ使われている模様や絵柄の特徴があります。
格
着物はTPO(時、場所、目的)に応じた約束事があり、着物の種類によって「格付け」というものがあります。
友禅は着物の染色法になりますから、礼装の留袖、略礼装の訪問着、外出着の小紋など様々な「格」の着物があるんですよ。
値段
友禅染めの着物の値段ですが、一枚の着物にどれだけ手間がかかっているかによって変わります。
一般的には数十万円くらいから数百万円までと様々です。
特に有名作家さんの作品ですと、相場が数百万円になるので高額になりますね。
友禅染めの着物の種類
有名な友禅である「加賀友禅」「京友禅」「東京友禅」「十日町友禅」について紹介していきますね。
加賀友禅(金沢)
加賀友禅の色彩は「加賀五彩」とよばれる色を基本としています。
「加賀五彩」は臙脂(えんじ)、藍(あい)、黄土(おうど)、草(くさ)、古代紫(こだいむらさき)の5色です。
加賀友禅では刺繍や金箔などはあまり用いられず、全体として上品で落ち着いたイメージです。
自然の動植物を写実的に描いた文様が代表的で、「外ぼかし」と「虫食い」の技法が特徴です。
「外ぼかし」は草花などに色をつけるときデザインの外側から内側へぼかしを入れることをいいます。
「虫食い」は虫に食われた穴や変色した葉を描く技法で、自然をそのまま描くことを大切にしている加賀友禅独自の美を表しています。
加賀友禅は加賀染振興協会で登録された人だけが加賀友禅の作家として認定されます。
作家一人で作品を手がけますので、着物には作家の落款がつけられています。
加賀友禅の着物や柄の特徴、値段相場などはこちらの記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧下さい。
>>『【加賀友禅とは?】着物や柄の特徴、歴史、有名作家、値段などを解説!』
京友禅(京都)
京友禅は「淡青単彩調」といわれるように柔らかい色調が特徴となっています。
そのため多彩な色が使われていても上品で奥ゆかしい印象です。
模様も公家や宮中文化に関連した有職文様(ゆうそくもんよう)や御所解模文様(ごしょどきもんよう)など古風で雅やかな図案が多く用いられています。
仕上げに金箔や刺繍などの装飾が使われることも多いので華やかな雰囲気をもちます。
京友禅は千年の歴史が生まれた京都の高貴な美を表現しています。
京友禅では一つの作品が完成するまでに数多くの職人が担当します。
一旦の白生地から一枚の着物が完成するまでにおよそ15工程以上もあります。
それぞれの工程で専門の職人が受け持つ分業制になっているので、京友禅の着物には落款がつかないことが多いのも頷けますよね。
京友禅の着物や柄の特徴、値段相場などはこちらの記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧下さい。
>>『【京友禅とは?】着物の特徴や値段相場、有名作家や落款などを解説!』
名古屋友禅(愛知)
名古屋友禅は色鮮やかな京友禅にし、地味な色合いや柄模様をしているのが特徴です。
これは質素倹約な土地柄である名古屋の歴史を反映しており、少ない色数で色の濃淡を用いて柄を表現します。
300年以上の歴史をもつ名古屋友禅は、国の伝統工芸品にも指定されています。
下絵の作成から仕上げまでほとんど一人の作家が行うことが多く、落款なども付与されています。
色合いを抑えて落ち着いた柄模様で表された「渋さ」が名古屋友禅の魅力ですね。
名古屋友禅の着物や柄の特徴、歴史などはこちらの記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧下さい。
>>『【名古屋友禅とは?】着物や柄の特徴、歴史、体験のできる工房などを紹介!』
東京友禅 / 江戸友禅
東京友禅/江戸友禅は徳川家康の江戸幕府時代、大名の参勤交代制によって関西から友禅の職人たちが江戸に移り住むようになり、技術が伝わったといわれています。
江戸時代の武家文化や町人文化から生まれたため、落ち着いた渋い色合いが特徴です。
主な模様としては「千鳥」「磯の松」「釣り船」などの風景文様があげられます。
使う色数もおさえられているため華やかさはありませんが、都会的な洒落感、江戸の粋をあらわしています。
東京友禅/江戸友禅は図案の構想から仕上げまでの工程をほとんど一人の作者が行っていますので、前述した加賀友禅同様、作品に落款がつくことが多いですね。
東京友禅(江戸友禅)の特徴や有名作家などはこちらの記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧下さい。
>>『【東京友禅/江戸友禅とは?】特徴や有名作家、値段相場などを解説!』
十日町友禅(新潟)
十日町の着物は昔から縮(ちぢみ)や絣(かすり)などの織物が中心で、友禅染の歴史はまだ浅いです。
十日町の友禅は昭和30年代後半から始まった高度経済成長時代に京都から友禅染めの技術を取り入れ、本格的にスタートしました。
色彩は辻が花染めのような艶やかなものから、落ち着いた雰囲気の洒落たものまで色々あります。
十日町友禅で有名なブランドとして青柳(あおやぎ)、秀美(しゅうび)、吉澤(よしざわ)がありますが、作家一人で作品を作るというよりも工房内で職人たちが一貫生産しています。
十日町友禅の着物の特徴や値段相場などはこちらの記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧下さい。
>>『【十日町友禅とは?】着物の特徴や作家の落款、値段相場などを解説!』
友禅染めの着物の違いを見極めるのは難しくなっている
友禅染めの着物は生産地によって以上のような特色がありますが、実際に友禅の着物を目の前にして、その種類を判別するのはなかなか難しいものがあります。
その理由として、大きく2つの点があげられます。
①機械技術の進歩により、手染めか機械染めか分かりにくくなっているから
近年、市場に流通している友禅の中では本物の友禅を似せて作られたデザインがインクジェットで印刷されています。
手で染められた着物と比べると価格も安く手に入るため、機械で印刷された商品が非常に多く出回っているのです。
実際に手染めか機械染めかというのは職人さんでなければわからないので、本物の友禅を見慣れていないと違いを見分けるのはとても難しいですね。
②友禅作家の技法と地域の関係性が薄れてきたから
また「加賀友禅」「京友禅」「東京友禅/江戸友禅」の作家の技法が、それぞれの地域を超えている場合もあります。
例えば、金沢由来の加賀友禅技法を用いながら京都に工房を構え、分業ではなくすべての工程を一貫作業で行う作家もいます。
違いにこだわらず、友禅染めの美しさを楽しみましょう!
友禅染めの着物について「友禅の違い」だけでみようとすると、どうしたらいいのかと悩んでしまうかもしれません。
しかし、それぞれの土地で生まれた友禅の特色を持った作品作りを守り続けている作家さんや工房もあります。
一つの着物が「加賀友禅」「京友禅」「東京友禅/江戸友禅」なのかという違いで見るのではなく、それぞれの土地から生まれた日本の染物文化である「友禅染め」の美しさを感じたいですね。
友禅染めの有名作家や人間国宝、職人一覧
日本で代表的な友禅染めの作家さん3人を紹介しますね。
木村 雨山(きむら うざん)
木村雨山(きむら うざん)は金沢市出身の加賀友禅染色家で、明治38年に当時、加賀友禅染色家の中では名人といわれた上村雲嶂に師事し、その後、大西金陽に日本画を学びます。
昭和30年には友禅の部で重要無形文化財技術保持者(人間国宝)に認定されます。
木村雨山は日本画の技法を生かした独自の作風で加賀友禅を描き、染色界の巨匠と呼ばれた人です。
羽田 登喜男(はた ときお)
羽田登喜男(はた ときお)も金沢市出身で友禅の人間国宝を保持する染色家です。
大正14年、南野耕月に加賀友禅、昭和6年、京都で曲子光峰から京友禅を学んだことにより、彼の作品は加賀友禅と京友禅を組み合わせた友禅です。
生涯にわたって京都で友禅の制作をしていましたが、分業制ではなく工程すべてを一人で行っていました。
国際的な活動にも取り組んだ方で、昭和61年(1986年)初来日した英国王室ダイアナ皇太子妃に献上された「瑞祥鶴浴文様」(ずいしょうかくよくもんよう)の振袖を制作されたことでも有名ですね。
二塚 長生(ふたつかおさお)
富山県生まれの二塚長生(ふたつか おさお)は金沢市の工房で伝統的な加賀友禅の技法を学び、平成22年 (2010年) 重要無形文化財「友禅」の保持者に認定されます。
江戸時代中期に流行した「白上げ」という糸目糊置きだけを用いて模様を白く表現する技法を使いこなした作風が特徴です。
彼の作品は自然の風や水の動きを抽象的に表現していて斬新でダイナミックですよ。
加賀友禅の有名作家は全員検索できる
加賀友禅の作家になるためには条件として、加賀染振興協会で落款登録をする必要があります。
これは着物の落款の全てに共通することではありませんが、加賀友禅の場合は必ず落款登録をしなければなりません。
現在登録されている加賀友禅の作家の数は300人以上になりますが、公式ホームページで全員の作品を閲覧することができます。
名前からだけでなく、落款の形からも検索できるので便利ですね。
友禅染め作家の落款一覧
落款は落成款識(らくせいかんし)を略した言葉で、作品が完成した時に作者がサインや捺印をすることをいいます。
着物の落款は作者の名札のようなもので、加賀友禅の場合は加賀染振興協会発行の証紙、伝統的工芸品産業振興協会発行の伝統証紙なども付けられています。
これは厳正な審査を経た本物の加賀友禅であることが証明されているので安心ですね。
京友禅と加賀友禅はそれぞれ独自の歴史を持っていますが、似た柄の着物ですと区別するのはとても難しくなります。
専門家でさえも見分けられない完成度の高い作品が多いので、落款があると判別の助けになります。
加賀友禅作家の落款であれば、先ほどご紹介した公式ホームページから一覧を確認できます。
友禅の染め方や技法
友禅の染め方には大きく、「手書き友禅」と「型染め友禅」の2種類あります。
手描き友禅
「手描き友禅」は図案を紙に描き、職人がそれを基にして白生地の上に手で描いていく友禅のことです。
白生地一反から着物になるまでおよそ20工程以上あるといわれています。
「手描き友禅」はモチ米を原料とした「糸目糊(いとめのり)」を使い、白生地に柄の輪郭線を細い線で描きます。
この白い線が「糸目(いとめ)」と呼ばれ、「手描き友禅」の特徴の一つとなっています。
「糸目糊(いとめのり)」で描いた模様に筆や刷毛で色付けしていき、完成すると染料を反物に定着させる「蒸し」の作業に入ります。
その後は「友禅流し」と呼ばれる水洗いをして最後は仕上げに入ります。
型紙を使う型染め友禅
「型染め友禅」とは色糊と柿渋紙で作られた型紙を用いて染める技法の友禅です。
友禅染めの工程で行う手書き作業に型紙を用います。
合成染料が明治初期に登場したことにより開発された新しい染色方法です。
同じ柄の型紙は繰り返して使用することができ、量産向きの技術とされていますが、職人さんによって染められる本物の「型染め友禅」は一枚の型紙で一色を染めます。
一つの着物で数十枚から数百枚以上もの型紙を使うこともあるため、とても高価な「型染め友禅」の作品もあります。
また模様の大小に合わせた刷毛を使って染料をすりこんでいく「摺り染め」や染料を霧状にして吹きかけて染める「霧吹き染め」など様々な技術を使って染めるため、熟練の職人技が必要です。
友禅染めに使う染料
友禅染めに使われる染料ですが、江戸時代は藍や紅花、茜、紫根など植物を原料として作られる天然染料が用いられていました。
明治2年(1865年)にイギリスの化学者パーキン博士が化学染料のモーブを発明したことで世界的に新しい染色方法が生まれ、日本にも化学染料が輸入されるようになります。
化学染料は天然染料と比べると発色が良く、色の定着がしやすいのが特徴です。
日本でも明治時代から新しい化学染料や染色技術の研究がされるようになり、友禅染めの世界にも影響を与えています。
友禅染めの工程
友禅染めができるまでの工程を一つずつお伝えしていきますね。
図案
図案は自然の鳥や花、植物を観察し、その美しさを心の中で思い描きながら文様として色や形にして表現します。
そして着物を着た時に美しく見える構図や衣紋掛けにかけた時の見栄えなども考えながら描いていきます。
下絵
下絵は水で洗うと消えてしまう青花とよばれる露草の花の汁を用います。
着物の形に裁断し仮縫いした白生地の上に、直接青花液で図案の模様の輪郭を描きます。
まずアウトラインを薄い色の青花で描き、徐々に濃くしていきます。
下絵はその後の工程の基礎となりますので大変重要な作業です。
糊置
糊置は下絵の線に沿って糊を置く作業です。
柿渋紙で作った円錐形の筒に糊を入れて細い線のように搾り出しながら、生地に描かれた図案に沿って輪郭を描きます。
糊が細い糸のように見えるため、この糊のことを糸目糊と言います。
糊置をすることで色をつける時に染料が輪郭の外にはみ出ないように防ぐ役割をしています。
現在、糸目糊には主にもち米などを原料とする「真糊(まのり)」、合成ゴムを原料とする「ゴム糊」があります。
彩色
彩色は友禅染めの工程の中心となる作業です。
色は原色となる色を5、6種類混ぜ合わせ、一色ずつ丁寧に調合していくのでオリジナルの色を作ることができます。
筆や小さな刷毛を使って糸目糊で描かれた模様の内側に色を入れていきます。
中埋
中埋は地色を染める工程の時に彩色した部分に地色がつくのを防ぐために行います。
彩色した模様の部分を糊で塗りつぶしていく作業なので「糊伏せ」ともいわれています。
糊はもち米からつくられた柔らかい糊を使用します。
地染
着物の地色を染める工程を地染といいます。
刷毛を使って糊で中埋をした模様を崩すことなく地色を引く作業なので「引き染」とも呼ばれています。
ムラなく全体を平均に染めるためにはかなりの集中力と熟練した技術を必要とします。
蒸し
蒸しの作業は生地に染料を定着させるために行います。
地染による地色が乾いたら反物を専用の設備に入れて蒸します。
生地の種類や乾燥具合、染料の種類によって蒸しの温度や時間を調整します。
また地色の濃いものは染料を定着させるために何度も蒸す場合があります。
水洗い
水洗いは「蒸し」で反物に定着しなかった余分な糸目糊、染料などを洗い流す作業です。
以前は「友禅流し」とも呼ばれ、自然の川に反物を広げて洗い落としていましたが、現在は工房内などに作られた水温、水質の安定した人口川で行われています。
仕上げ
水洗い作業の後は反物を乾燥させ、専用の機械で蒸気をあてて生地を柔らかな風合いに戻す「湯のし」を行います。
最後は友禅の作家が染め上がった反物に金銀の線や金箔を置いたりします。
全体を細かく丹念に確認して、完成品として仕上げていきます。
友禅染めの着物の画像
友禅染めの振袖
京友禅の振袖です。
花や蝶の絵柄が豪華に描かれていますね。
友禅染めの訪問着
手描きの友禅染め訪問着です。
ピンク色の生地で奥ゆかしい着物になっていますね。
友禅染めの小紋
京友禅の小紋です。
素敵な色合いで、上質なおしゃれ着に仕上がっていますね。
友禅染めの浴衣
型染め友禅の浴衣です。
華やかで涼しげな着物ですね。
友禅染めの色打掛
豪華な模様が印象的な友禅染めのアンティーク打掛です。
飛鶴や松などの吉祥文様が描かれていて、迫力のある着物ですね。
友禅染めの留袖
加賀友禅作家・多崎元人氏が手がけた黒留袖です。
自然の風景が生き生きと染め上げられていますね。
友禅染めの着物の模様や柄の美しさ、種類の豊富さを理解して、より着物を楽しみましょう!
友禅染めの着物は、絵画のような鮮やかな模様や色彩が特徴的ですね。
加賀友禅や京友禅といった種類も豊富で、歴史ある着物だということが分かりました!
それは良かったわ。
着物は奥が深い世界だから、知れば知るほど楽しみも増していきますよ。
他の着物や生地の種類や違いにも興味が出てきたら、こちらの記事も合わせて読んでみるのをおすすめするわ。