「着物の襟合わせってどっちが上なんだっけ…」

「襟合わせに男女の違いってあるの?」

「浴衣の襟合わせは着物と一緒なのかな…」

 

女将さん女将さん

こんにちは。『着物買取女将』のかずよです。

着物の襟合わせは左上が正解なのですが、着付ける時に迷ってしまうものですよね。

ユウコユウコ

私も着物を着る時に、あれ?って悩んでしまいますね…

女将さん女将さん

襟合わせを逆に着たりと間違った着方をしてしまうと、恥をかいてしまいますよね。

今回は着物の襟合わせが左上の理由や分かりやすい覚え方、男女に違いはあるのかなどについてお伝えしていきますね。

着物の襟合わせに関する専門用語

着物の襟合わせに関する専門用語

女将さん女将さん

着物の襟合わせについてくわしくお話しする前に、まずいくつかの専門用語をご紹介しておきましょう。

上前(うわまえ)

上前とは、着物を着たときに上になる前身頃です。

ご自分からごらんになって、左の前身頃のことを指します。

下前(したまえ)

次に下前とは、着物を着たときに下になる前身頃です。

ご自分からごらんになって、右の前身頃のことを指します。

右前(みぎまえ)

上前と下前が着物の部分をあらわすのにたいして、右前と左前は着物の着方をあらわす着付けのための用語です。

このときの「前」は時間的なことをあらわします。

右前はご自分からごらんになって右の襟を先に合わせ、そのあとで左の襟を合わせる着方です。

左前(ひだりまえ)

次に左前は、同じくご自分からごらんになって左の襟を先に合わせ、そのあとで右の襟を合わせる着方ということになります。

 

着物の襟合わせは男性でも女性でも右前(左上)が正解

着物の襟合わせは男性でも女性でも右前(左上)が正解

着物の襟合わせは、男女に関係なく「右前」です。

ご自分からごらんになって、まずは右の襟(身頃)をそのあとで左の襟(身頃)を重ねます。

 

女将さん女将さん

女性のお洋服は右身頃が上になっているため混乱しやすいですが、しっかりと覚えておきましょう。

【浴衣はどっちが上?】着物と同じく右前(左上)が正解

【浴衣はどっちが上?】着物と同じく右前(左上)が正解

では浴衣の場合の襟合わせはどうでしょう。

浴衣はカジュアルな着物なので、きびしい着付けの決まりごとはないとお考えになる方もいらっしゃるかもしれません。

 

けれども浴衣も和服の一種です。

浴衣をお召しになるときも、襟合わせは必ず「右前」です。

 

いつから着物の襟合わせが右前になったの?歴史や理由を解説

着物の襟合わせはいつから「右前」と決められたのでしょう。

日本において右前の決まりがつくられたのは奈良時代、今から1000年以上も前のことです。

養老3年(719年)に元正天皇によって出された「衣服令(えぶくりょう)」の一部「右衽着装法(うじんちゃくそうほう)」によって、右前に襟を合わせるよう定められたとされています。

 

女将さん女将さん

これは、当時の日本が手本としていた中国にならったものだと言われています。

正しい着物の襟合わせの覚え方

正しい着物の襟合わせの覚え方

ふとした拍子に混乱してしまう襟合わせですが、まちがって着付けてしまってはたいへんです。

着物を着るときは鏡の前に立っている場合が多いのも、混乱の一因でしょう。

 

女将さん女将さん

ここでは、正しい襟合わせを覚えられる簡単な方法をいくつか挙げてみます。

ご自分の覚えやすい方法を選んで、着物をお召しになるときには忘れずに確認なさってくださいね。

襟の見た目が相手側から小文字の「y」に見えるように着る

正しく着付けられた着物の襟は、向かい合った相手から見ると小文字の「y」の形をしています。

「あなた(you)から見てy」と覚えましょう。

右利きの人が多いから、右手が懐に入るようにしている

お茶の席では、懐紙と呼ばれるナプキンのような紙を懐に入れて使います。

利き手は右手という方が多いので、懐紙など懐へのものの出し入れがしやすいように襟合わせは右前になっていると覚えましょう。

同様に「強い風などで乱れた着物の裾は右手(利き手)でおさえる」と覚えておかれるのも良いですね。

美しい絵柄が描かれている左側が前に来るように着る

小紋や色無地などを除いて裾に柄のある着物は、より多くの柄が相手に見えるように仕立てられています。

左右の身頃を見比べて、柄が多く入っている身頃(左身頃)を外側にしてお召しになるとよいでしょう。

 

【正しい着物の襟合わせの逆】左前は死装束

【正しい着物の襟合わせの逆】左前は死装束

着物の襟合わせは「右前」と厳しく決められていますが、それはなぜでしょう。

実は着物を「左前」に着る場合もあります。

 

左前は、亡くなった方が身につける経帷子(きょうかたびら)の着付け方なのです。

葬儀では「逆さごと」と呼ばれる幾つかの風習があり、そのひとつがこの左前の襟合わせです。

こうした理由から左前は縁起の悪いものとされ、避けなければならない襟合わせなのです。

 

スマホカメラで自撮りした写真を参考にすると間違える危険性あり

インスタグラムなどの流行にともなって、着物姿の写真を公開する方も増えています。

スマートフォンでご自身を撮影なさると、鏡のように左右が反転してしまいますね。

多くの機種では画像を保存する際に自動で修正されますが、そのまま保存されてしまうアプリなどもあります。

 

左右が反転したまま着物姿の写真を公開してしまい、「常識を知らない」と噂されたタレントさんもいました。

着物を着つけるときにインスタグラムなどの画像だけを参考になさると、このようなまちがいも起こりますのでどうぞ気をつけてください。

 

女将さん女将さん

やはり、ご自分なりの正しい襟合わせの覚え方をひとつ決めておかれるのが良いですね。

正しい着物の襟合わせを覚えて、美しく着こなしましょう!

正しい着物の襟合わせの覚え方

女将さん女将さん

着物の襟合わせが左上な理由は、右利きの人が多いからということや着物を美しく見せるためなど諸説あります。

ユウコユウコ

「あなた(you)から見てy」という覚え方なら私も忘れないと思います!

女将さん女将さん

それは良かったわ。

着物を着るにはマナーやルールが多いですが、キレイに着こなせるととても素敵ですよね。

 

襟合わせの他には着物の格やTPOにあわせた着こなしを覚えることをおすすめします。

着物の種類や格の違い、TPO別に適した着物はこちらの記事で分かりやすくまとめているので、興味のある方はぜひご覧下さい。

>>『着物の種類と格の見分け方、TPO別おすすめ着物一覧』

 
 

当サイト『着物買取女将』では、みなさんが大切な着物を損せずに売る方法をお伝えしています。

何も知らずに着物を売ってしまうと、無知なのを良いことに悪い業者に安く買い叩かれてしまう可能性があります。

ですので、着物の買取をする前に少しだけ勉強することをおすすめします。

着物を損しないで売る方法を全4回の講座形式で解説しているので、気になるところから読み進めていってみて下さいね。

 

【全4回】損をしないための着物買取講座

【第1回】まずは着物の種類と格の見分け方を知ろう!

⇒まずは自分が持っている着物の種類を正しく把握するところから始めましょう。

良い着物を持っていても価値を理解できていないと、悪い業者に騙されてしまうかもしれません。

 

【第2回】古い着物の処分方法9つを徹底比較!

⇒個人的には着物は買取に出して処分するのが一番だと考えていますが、他にも処分方法はあります。

大切な着物を納得して買取に出すためにも、他の処分方法を知った上で自分に一番あった選択肢を選ぶことが重要ですね。

 

【第3回】着物買取業者の正しい選び方とおすすめの業者口コミランキング

⇒私が実際に6社の着物買取業者に査定してもらった経験を踏まえて、おすすめの業者をランキング形式でお伝えしています。

実際の査定額や査定の様子も公開しているので、ぜひ参考にして下さいね。

 

【最終回】着物買取のトラブルや詐欺の種類と10の対処法を解説!

⇒着物買取のトラブルや詐欺は事前に知っておくことで防げるケースが多いです。

損をしたり失敗したりして後悔する前に、対処法を理解しておきましょう。

女将さん女将さん

これだけ理解しておけば、着物買取で損をすることはほとんどありません。

大切な着物を供養するためにも、必要な知識を身につけておきましょうね。